内容説明
沖縄戦開始の日の夜、「赤十字看護婦の歌」を歌いつつ陸軍野戦病院へと出発したひめゆり学徒隊。16歳の少女は、そこで何を見、何を体験し、何を感じ、何を思ったか―。砲弾の下の3ヵ月、生と死の境界線上で書き続けた「日記」をもとに戦後50年のいま伝えるひめゆり学徒隊の真実。
目次
沖縄戦のはじまった日
“軍国少女”の日々
父の反対、母の涙を振り切って
戦場へ、夜の行進
約半数が死亡した学徒隊
陸軍病院での壕掘り
三角兵舎での卒業式
砲弾の下の決死の水汲み作業
トラックでの食糧集め
ふえつづける負傷兵〔ほか〕
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく
11
第2次世界大戦、1945年の3月から6月にかけて、沖縄はどこよりもひどい戦場でした。著者は当時沖縄県立第一高等学校の生徒、宮城喜久子さん。アメリカ軍が上陸する直前に「ひめゆり学徒」の一員として戦場へかりだされました。十六歳の少女がみた地獄を赤裸々に日記として綴ったものです…。2020/01/11
みー
7
長女の読書感想文の候補に。読書感想文の課題が「看護に関する話」とあったので、こちらをすすめてみた。長女と同じ16歳の少女が体験した戦争。長女はどう感じるのだろうか?読んだら感想を聞いてみたい。2017/08/09
︎💓ひかる💓
3
沖縄は軍隊も常駐せず、武器のない島と言われてた。戦場にはマトモな看護婦は居ないから少しの講習だけで看護婦扱いの看護要員。沖縄戦=自決なのか?本土でも自決はあったと思う。鬼畜米英と言われてたから、姿を見るのが怖かったよね。ただ死ぬんじゃなくて、肉片が飛び散る、手足が無くなる、なんと恐ろしことか!まるで地獄絵図だ!戦争はやめようね。2025/07/02
二人娘の父
3
ひめゆり学徒隊の生存者の手記。私たちはいずれ、体験者がゼロになる時代を迎える。そのことを見据えた記憶の継承を真剣に考える時である。概括的にやはり、戦後五十年の節目(1995年)に多くの書籍が出発されている。生存者の記憶も鮮明でかつ詳細で、やはりそのタイミングが、ある意味最後の時期だったのだろうか。2023年では、学徒隊に参加した方の年齢は、94歳。生存者はきわめて少なく、かつ、正確な証言も難しいと言わざるを得ない…。2023/09/21
nota
2
沖縄戦に巻き込まれて結果的に生き残った方の、貴重な経験談。 ただ、ここから何を読み取るか、身につけるのかというのは難しい問題だと思う。 他の方の感想も(最初の数行だけ)読んでみた。 「教育に取り入れるべき」という意見もあったが、どのように取り入れればいいのだろうか。 戦争放棄(軍備否定)?他国との摩擦をすべて国連にゆだねる? ううむ。 ともあれ、そういう視線はいったん避けて読んでいただきたい。 2025/01/20
-
- 電子書籍
- 【デジタル限定】高崎かなみ写真集「あの…