「講」研究の可能性〈2〉

個数:

「講」研究の可能性〈2〉

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 485p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784874490723
  • NDC分類 387
  • Cコード C3039

内容説明

人びとの孤立化・無縁化が進み、互いを繋ぐ場を見失いがちな今日、先行研究を検討しつつ、日本社会における「講」の多様な活動実態に光を当て、それらの果たしてきた役割を改めて問う論文集の続刊。

目次

1 堀一郎の講理論(堀一郎の宗教・信仰史論と「講」―「日本宗教史」論の視座から)
2 講の結集、維持、変遷の諸相(日本仏教における講の展開―浄土真宗の事例を中心に;明治初年の神宮教院・神宮教会と神風講社;講を継承するしくみと工夫―尾州鷹羽講の組織と運営;法を嗣ぐ在俗行者―近代期における尾張儀覚系を例にみる御嶽講の結集原理;大岳講に関する一考察―札の置き場の検討を中心に;講の社会的位置づけの変遷、および講研究の射程に関する一考察)
3 講的集団、あるいは講周辺の諸相(近世における高野山参詣意識―頼慶筆『高野山縁起』を参考に;近代神社の講的組織―気多講社を事例として;稲荷信仰の講と祭り;集落の再編―ショウキサマ祭祀の継承;奥山半僧坊信仰の変遷―講と漁業史の視点から)

著者等紹介

長谷部八朗[ハセベハチロウ]
1950年生れ。駒澤大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品