目次
第1章 日本語学における受身構文
第2章 初級の日本語の教科書の受身の取り扱い
第3章 母語話者コーパスから見た日本語の受身文
第4章 日本語学習者コーパスから見た受動文
第5章 受動文の視座
第6章 「受動文」から「受身文」へ―受身の捉え方と受身の指導
第7章 日本語教育の受身の指導法改善と、被害の有無の識別法―“さし向け”による受身の捉え直しと、その日本語学への提案
著者等紹介
庵功雄[イオリイサオ]
1967年大阪府生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。大阪大学文学部助手などを経て、一橋大学国際教育交流センター教授
志波彩子[シバアヤコ]
東京都生まれ。東京外国語大学大学院博士後期課程修了。博士(学術)。東京外国語大学研究員などを経て、名古屋大学人文学研究科准教授
村上佳恵[ムラカミカエ]
山形県生まれ。学習院大学大学院人文科学研究科博士後期課程修了。博士(日本語日本文学)。東京国際大学助教などを経て、法政大学社会学部講師
大関浩美[オオゼキヒロミ]
東京都生まれ。お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士後期課程修了。博士(人文科学)。東京大学留学生センター非常勤講師などを経て、麗澤大学国際学部・大学院言語教育研究科教授
定延利之[サダノブトシユキ]
1962年大阪府生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。神戸大学国際文化学部助教授などを経て、京都大学大学院文学研究科教授
前田直子[マエダナオコ]
1964年静岡県生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了°博士(文学)。東京大学州学生センターなどを経て、現在、学習院大学文学部教授
菊地康人[キクチヤスト]
1954年東京都生まれ。県京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得。東京大学助手・専任講師・助教授を経て教授(日本語教育センター・大学院人文社会系研究科兼担)。現在、国学院大学教授・東京大学名誉教授
増田真理子[マスダマリコ]
1963年生まれ。青山学院大学大学院文学研究科修士課程修了。東京大学留学生センター非常勤講師、専任講師を経て助教授。同センターの改組により、東京大学日本語教育センター准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 未来職安 双葉文庫