目次
主観性の言語学―文法構造・構文と主観性
第1部 認知と文法・構文(構文の認知構造ネットワーク―全域的言語理論を求めて;認知構文論―語彙主導・構文主導・認知主導の構文構築;認知文法から見た語彙と文法構文―自他交替現象と受身構文の文法化;二重目的語構文の認知構造―構文内ネットワークと構文間ネットワークの症例;再帰中間構文の認知構造;消えたエージェント;構文のネットワーク表示と意味地図表示―Evolutionary pathの提案)
第2部 認知モードと言語類型・言語進化(言語における主観性・客観性の認知メカニズム;与格の意味地図―外置と主体化を座標軸として;否定と(間)主観性―認知文法における否定
認知モードの射程)
第3部 認知と語用論(「勝ちは勝ち」「負けは負け」―トートロジーに潜む認知的否定;メタ言語的if節―メタ認知・間主観性の語用論的表出;認知言語学と認知語用論)
著者等紹介
中村芳久[ナカムラヨシヒサ]
大阪学院大学外国語学部教授・金沢大学名誉教授。1951年生まれ。九州大学大学院文学研究科満期修了退学。島根大学法文学部助教授。金沢大学人間社会環境研究科教授を経て現職。神戸女子大学博士(英文学)。認知言語学に関する論文多数。研究分野は、英語学と認知言語学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- よくわかる金融と金融理論