内容説明
認知的なものの見方がどのような意義を持つのか?認知言語学の核心とも呼ぶべき認知意味論を従来とは異なる視点で紐解く。「命名」「色彩語」「意味変化」「意味拡張」「否定」など、カテゴリー論に関わる様々な諸問題について発展性のある追究を行う。
目次
第1章 意味論の歴史と認知言語学
第2章 カテゴリー論と命名
第3章 色彩語
第4章 意味変化の種類と動機づけ
第5章 意味変化と文法化
第6章 意味拡張と多義
第7章 意味論研究における否定の諸相
著者等紹介
大月実[オオツキミノル]
現在、大東文化大学外国語学部教授。1987年上智大学大学院外国語学研究科博士後期課程修了。1995年論文博士(言語学)。2009‐10英国Edinburgh大学大学院言語学英語学研究科(言語進化電算処理研究部門)在外研究、北陸大学外国語学部助教授などを経て現職
進藤三佳[シンドウミカ]
現在、京都大学非常勤講師、奈良女子大学非常勤講師。2002年京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。博士(人間・環境学)。独立行政法人情報通信研究機構専攻研究員、米国スタンフォード大学言語学科客員研究員を経て現職
有光奈美[アリミツナミ]
現在、東洋大学経営学部教授。2003年京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。博士(人間・環境学)。東洋大学経営学部講師、准教授などを経て現職
山梨正明[ヤマナシマサアキ]
関西外国語大学教授
吉村公宏[ヨシムラキミヒロ]
奈良教育大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 近代出版史探索 〈7〉