現場に役立つ日本語教育研究<br> コーパスから始まる例文作り

個数:

現場に役立つ日本語教育研究
コーパスから始まる例文作り

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月24日 00時16分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 241p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784874247310
  • NDC分類 810.7
  • Cコード C3081

内容説明

大規模コーパスを分析し、日本語教師が例文を作る際のヒントを提供する。日本語教師が説明に困るような「中上級のアカデミックライティングなどで必要となる項目」について、コロケーションとコンテクストに注目してその使用実態を記述。『日本語教育のための文法コロケーションハンドブック』の続編とも言える1冊。

目次

序章 コーパスを活用した例文作りのための研究をどう進めるか
第1章 話題・対象を表す表現
第2章 状況・場合を表す表現
第3章 時を表す表現
第4章 様子・予想・傾向を表す表現
第5章 条件・逆接条件を表す表現
第6章 原因・理由を表す表現
第7章 逆接を表す表現
第8章 意思・願望・判断を表す表現
第9章 伝聞を表す表現
第10章 否定を表す表現

著者等紹介

山内博之[ヤマウチヒロユキ]
筑波大学大学院修士課程経営・政策科学研究科修了。経済学修士。岡山大学文学部講師、実践女子大学文学部助教授を経て、実践女子大学文学部教授

中俣尚己[ナカマタナオキ]
大阪府立大学大学院人間社会学研究科博士後期課程修了。博士(言語文化学)。京都外国語大学嘱託研究員、実践女子大学助教を経て、京都教育大学准教授。著書に『日本語教育のための文法コロケーションハンドブック』(くろしお出版、2014)がある。第15回日本語教育学会奨励賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品