日本語のオノマトペ - 音象徴と構造

個数:

日本語のオノマトペ - 音象徴と構造

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月16日 22時50分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 169p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784874246238
  • NDC分類 814
  • Cコード C3081

出版社内容情報

日常でなにげなく使うオノマトペ(擬音語・擬態語など)が、いかに豊かな構造的特徴を持っているかについて明らかにする。さらに、方言におけるオノマトペの重要性を指摘し、個々の方言について体系として研究される必要性を説く。

日本語のオノマトペの特徴は、情報を効率よく伝えるために有効だというだけではない。一般に、オノマトペは、言語的な核の外側に存在すると思われているが、日本語のオノマトペの場合、日本語の構造と切っても切れない関係にある。1986年に本書の著者が英語の博士論文(Hamano 1986)で日本語のオノマトペの音韻的な特徴を体系的に扱って以来、様々な研究者が日本語のオノマトペの音韻的、統語的な特徴などを明らかにしてきている。それは、おどろくべき整合性に満ちている。本書の目的は、そのようなオノマトペの構造的な美しさと歴史的なバイタリティを一般に理解してもらうことである。(まえがきより)

第1章 オノマトペの構造的特徴の概観
1.1 オノマトペの認定における無声両唇破裂音/p/と方言の役割
1.2 オノマトペの2種類の語根
1.3 副詞用法に現れるオノマトペの形態

第2章 オノマトペの基本的な音象徴
2.1 子音の基本的な音象徴
2.2 母音の基本的な音象徴
2.3 その他の音象徴
2.4 オノマトペはどこまで擬音語か

第3章 オノマトペの意味の拡張
3.1 メタファーによるCVCVタイプの意味の拡張
3.2 メトニミーによるCVCVタイプの意味の拡張
3.3 異形のタイプ別に見られる意味の拡張の傾向
3.4 CVタイプの意味の拡張

第4章 オノマトペと一般語彙
4.1 一般副詞化したオノマトペ
4.2 一般語彙に見られる音象徴
4.3 オノマトペ起源と見られる動詞
4.4 オノマトペから派生する「する動詞」
4.5 オノマトペから派生する「めく動詞」と「つく動詞」
4.6 オノマトペの形容詞的用法

第5章 オノマトペの音韻制約と音象徴
5.1 有標の構造と無標の構造の競合
5.2 韻律的な鋳型の存在
5.3 その他の音韻制約
5.4 オノマトペの音象徴と音韻制約の関係

第6章 オノマトペと日本語の音韻変化
6.1 オノマトペに見られる弁別的な口蓋化
6.2 両唇破裂音/p, b/の問題

【著者紹介】
浜野祥子(はまの・しょうこ)

東京大学教養学部卒業,フロリダ大学大学院博士課程終了。カリフォルニア大学サンタクルス校講師,ハーバード大学客員講師,ジョージ・ワシントン大学助教授,準教授を経て現在同大学教授。著書に,The Sound-Symbolic System of Japanese(1998,CSLI/くろしお出版), Making Sense of Japanese Grammar(共著,2002, University of Hawai‘i Press), Intermediate Japanese: Grammar and Workbook(共著,2012, Routledge)など。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

センケイ (線形)

2
タイトルから即惹かれ、そして内容も期待以上。まさか擬態語の意味がその1つ目と2つ目の子音に、これほど規則的に依存しているとは。そしてこれらの身近な内容にとどまらず、日本語のパ行が失われていった仮説に迫るという大胆さに、思わず鳥肌が立つようだった。以来、例えば「かする」なんていう動詞ももしや擬態語期限では・・?と正誤はともあれ思えてきて、日々言葉と接する楽しさが増したように思う。2018/07/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8154956
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。