コミュニケーションデザイン

個数:

コミュニケーションデザイン

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年04月20日 13時26分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 216p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784874246139
  • NDC分類 361.45
  • Cコード C1036

出版社内容情報

複雑な問題について漠然と話をはじめたのでは解決は図れない。本書では、著者が実際に解決を試みようとした実例を中心に、コミュニケーションデザイン、つまり話し合いの設計により、どのように問題解決を図るかを読者と共に考える。

複雑な問題について漠然と対話をはじめた場合、問題解決が進まないどころか人間関係がこじれることすら多い。本書では、コミュニケーション・デザイン、つまり解決のための設計を行うことによって、共通する問題を明らかにし、その解決のためにはどうすればよいのかを紹介した本である。
 著者たちが実際に解決を図ろうと試みた、太陽光発電の普及に関する地域住民・関係機関との対話、裁判員裁判の円滑な推進といった実例などをもとに、読者とともに、それぞれの案件で生じたコミュニケーションの問題に対して、どのように乗り越えていけばよいのかを考える。

序論 コミュニケーションデザインとは
 本書で扱う問題
 コミュニケーションデザインとは?
 反対派がいる会議の傍聴のデザイン
 公共的な問題とコミュニケーションデザイン
 本書のガイダンス

第1章 意味はともに作り出すもの―コミュニケーションの共同構築モデル
 記号・対象・意味
 コミュニケーションモデル1 導管メタファー
 会話の協調の原理
 あるディスコミュニケーション
 コミュニケーションモデル2 共同構築モデル
 「コミュニケーションデザインを行う」とは
 問診のコミュニケーション:部分的な失敗を超えて
 広告のコミュニケーションデザイン
 世界観の違いを架橋するコミュニケーションデザイン

第2章 神話から対話へ―原子力のコミュニケーションデザイン
 原子力のディスコミュニケーション
 類推
 仮説形成的推論
 九州電力やらせメール事件
 九州電力の不透明な行動とその文脈
 説明番組のコミュニケーションデザイン上の問題
 仮説形成的推論を誘発するコミュニケーションデザイン案

第3章 ゼロレベルのコミュニケーションデザイン―市民による太陽光発電を目指して
 電気のない暮らしと空気のような電気
 地域分散型電源としての太陽光発電への期待と懸念
 ケーススタディ 掛川市における太陽光発電普及の社会実験
 掛川市での100世帯調査
 イノベーターとそれ以外の人々の違い
 違いを踏まえたコミュニケーションデザイン

第4章 目的のデザイン―多職種連携の疑心暗鬼を解消したい
 地域の困りごとの複雑さ
 地域健康医療支援センターという考え方
 相互行為としてのコミュニケーションの意味
 疑心暗鬼を解消するコミュニケーションデザイン
 ケーススタディ 掛川市地域健康医療支援センター意見交換会
 グループワークの方法
 グループワーク1:6事業の課題
 グループワーク2:新センターに関する疑問と課題・期待
 グループワークの分析結果
 「6事業の課題」の集計結果
 事業ごとの指摘関係
 課題の指摘関係の対応分析
 課題解決への展望とさらなるコミュニケーションデザイン

第5章 計画のデザイン―裁判員裁判における理想の評議
 評議における計画のデザインとは
 判決の正統性について
 正統性の三分類と判決
 判決をめぐる三つの主体にとっての正統性のあてはめ
 正統性のある判決を導くために
 計画のデザインとしての理想の評議が目指すもの
 量刑判断に市民が関わることの意味
 「私」が関わって刑罰を科すことの報酬

第6章 実践のデザイン1―十全参加を促す評議デザイン
 ハーバーライト事件における殺意の認定スキーマ
 スキーマの違う参加者間の話し合いと素朴交渉
 評議デザインの構成
 手順
 道具
 言葉
 わかるだけでいいのか

第7章 実践のデザイン2―ハラスメントとジレンマからの脱却
 ハラスメントとジレンマの過程
 あるセクシュアルハラスメント
 ハラスメントの解決のための修正のサイクル
 技術者のジレンマ:「ギルベインゴールドケース」

第8章 実践のデザイン3―言語トラップから身を守るためのメタコミュニケーション
 オレオレ詐欺の談話の構造
 始め(開始部)
 なか(主要部)
 終結部(おわり)
 言語トラップから身を守るために
 メタコミュニケーションのすすめ
 Aはどう言えばよかったのか
 全体を俯瞰し、調整する言語技術をもつ

第9章 考察のデザイン―疑心暗鬼の後で
 1年後の「ふくしあ」(地域健康医療支援センター)
 考察のデザインの目的
 参加者
 分析の材料と方法
 結果
 地域包括ケアシステムの新たな目標設定のために

第10章 わたしのコミュニケーションデザイン―問題解決のためのデザインタスク
 タスクの構成と実施方法
 問題解決の道筋を見出す実践のデザイン:7ステップスで可視化
 1コメントマップ作成
 2問題概要の記述
 3問題から課題を抽出し目的を設定
 4GPIOサイクルを作成
 5実践のデザインとしての参加のフォーマットを作成
 6デザインの結果について考察
 7他者のコメントを統合した問題解決の道筋
 コミュニケーションデザインの限界

【著者紹介】
東京工業大学 留学生センター/イノベーションマネジメント研究科教授
人文科学博士

1998年お茶の水女子大学大学院人間文化研究科比較文化学専攻修了。早稲田大学日本語研究教育センター客員講師、東京工業大学留学生センター助教授などを経て、2010年より現職。
専門は、社会言語学(談話分析)、日本語教育、科学技術コミュニケーション。

著書に『談話におけるメタ言語の役割』風間書房。共編著に『科学技術コミュニケーション入門―科学・技術の現場と社会をつなぐ』培風館、梶雅範・野原佳代子と共編。分担執筆に、Meta-informative Centering in Utterances: Between Semantics and Pragmatics. Edited by André Włodarczyk and Hélène Włodarczyk, pp. 183-192. Amsterdam/Philadelphia: John Benjamins.

内容説明

漠然とした、あるいは複雑に絡み合った、場合によっては顕在化しない問題を整理し、人々が問題の解決に向けて協働することが可能になるコミュニケーションを、どのように設計したらよいのかについて考える。原子力発電や太陽光発電、裁判員制度の運用などの公共的な問題や、ハラスメント、ジレンマなど日常生活で起こりうる問題のケース分析を通じて、どのように現代の問題をコミュニケーションデザインという観点から整理できるかについての考察を展開する。

目次

序論 コミュニケーションデザインとは
第1章 意味はともに作り出すもの―コミュニケーションの共同構築モデル
第2章 神話から対話へ―原子力のコミュニケーションデザイン
第3章 ゼロレベルのコミュニケーションデザイン―市民による太陽光発電を目指して
第4章 目的のデザイン―多職種連携の疑心暗鬼を解消したい
第5章 計画のデザイン―裁判員裁判における理想の評議
第6章 実践のデザイン(1)―十全参加を促す評議デザイン
第7章 実践のデザイン(2)―ハラスメントとジレンマからの脱却
第8章 実践のデザイン(3)―言語トラップから身を守るためのメタコミュニケーション
第9章 考察のデザイン―疑心暗鬼の後で
第10章 わたしのコミュニケーションデザイン―問題解決のためのデザインタスク

著者等紹介

西條美紀[サイジョウミキ]
東京工業大学留学生センター/イノベーションマネジメント研究科教授。人文科学博士。1998年お茶の水女子大学大学院人間文化研究科比較文化学専攻修了。早稲田大学日本語研究教育センター客員講師、東京工業大学留学生センター助教授などを経て、2010年より現職。専門は、社会言語学(談話分析)、日本語教育、科学技術コミュニケーション(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Moloko

2
アカデミズムと実践の間を架橋する手法としてコミュニケーション・デザイン論があるのだと思う。具体的な事例やケース・スタディーもついていて考えさせられることもあったし、これからこの分野で実証的な研究がさらに進展したら面白いと思う。コンパクトな本なので深く理論的な考察は少なかったが、それは他の書籍で補充しようかと。2017/10/01

monotony

2
タイトルと表紙の雰囲気から想像していたものとは大分違った。文章が教科書的で固いというか少なくともビジネス書ではありません。どうしても感覚的になってしまいがちなコミュニケーションにデザインという概念を持ち込み、公共問題の事例分析を行い解決を目指すという趣旨には賛同します。2014/08/24

huyukawa

0
仕事でコミュニケーションデザインを知りたくて手に取った。わかったことはコミュニケーションデザインの概念はまだ新しく、ひとによって使い方が違うこと。ひどく学際的であるということ。本書はどちらかというと公的なもの、労働や裁判といった方面が多かった。2017/08/13

木村すらいむ

0
著者が担当している”サイエンス・カフェ”という大学院の講義で、紹介された本。バックグラウンドが異なる人たちが関わる公共的な問題におけるコミュニケーションは、何もせずには上手く進まない。そこで、相互にやりとりをして問題全体を管理できるようにしていくのが、コミュニケーションデザイン。より具体的に考えるときは、GPIOサイクルという指針がある。”意味を共有するために、目的をはっきりさせよう”が大事な主張。ざっくり読みました。2014/10/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8023328
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。