出版社内容情報
あなたのまわりにいる日本語が通じない困った人たち。彼らにはなぜ「意味」が通じないのか。明晰な論述により著者が描き出すコミュニケーションの実像は,言語と人間に関心をもつ人すべてを瞠目させずにはおかない。
==言語学と哲学を架橋する画期的意味論==
あなたのまわりにいる日本語が通じない困った人たち。彼らにはなぜ「意味」が通じないのか。明晰な論述により著者が描き出すコミュニケーションの実像は,言語と人間に関心をもつ人すべてを瞠目させずにはおかない。(西村義樹(東京大学教授))
ひとことで述べるならば、本書は、言語学が哲学に変容していく過程を描き出した本であり、(プロの言語学者にかぎらず)言語について考える人はみな哲学者にならざるをえないということを示した本である。(本書「まえがき」)
第1章 トートロジーからの問いかけ
1・1 トートロジーをめぐる三つの問い
1・2 固有名を用いたトートロジーと一般名を用いたトートロジー
1・3 第一の問いへの部分的回答と第四の問い
1・4 二種類の「当たり前」と第五の問い
1・5 第二の問いへの記述主義的回答
1・6 第2章以降への旅立ちに向けて
第2章 ラディカル語用論 vs ラディカル意味論
2・1 ラディカル語用論
2・2 ラディカル意味論
2・3 ラディカル意味論への破産宣告
2・4 ラディカル語用論ふたたび
第3章 トートロジー論における認知革命
3・1 等質化に基づくトートロジー論の登場
3・2 藤田(一九八八、一九九〇、一九九三)の意義
3・3 等質化に基づくトートロジー論への破産宣告
第4章 トートロジーの意味を解体する
4・1 トートロジーは恒真命題を表さない
4・2 トートロジーはいかなる命題も表さない
4・3 Xの意味は未定である
4・4 言語内論証理論によるアプローチ
第5章 トートロジーの意味を構築する
5・1 失われたものと残されたもの
5・2 二度目の命名行為としてのトートロジー
5・3 使用が意味を規定していく
5・4 意味の定義は終わらない 意味排除主義
5・5 意味の習得に必要なもの
5・6 トートロジーによる意味の規定
5・7 類似性の源泉
5・8 言語記号の恣意性
5・9 トートロジーの話題を封じる機能
5・10 トートロジーの規範性
5・11 「対象なき固有名」論
5・12 「対象なき固有名」のパラドックスとトートロジーの主観性の源泉
5・13 実物とイメージ
5・14 不毛なトートロジー
5・15 信念不変の制約
5・16 順行トートロジーと逆行トートロジー
5・17 主題の二重性
5・18 ディープ・トートロジー
5・19 pをめぐるパラドックスの解消
5・20 内的差異に関する全面的無関心を表すトートロジー
5・21 説明拒否トートロジー
5・22 並列型トートロジー
終章 語りえぬものは語りえぬものか
注
あとがき
【著者紹介】
酒井智宏(さかい・ともひろ)
1997年慶應義塾大学文学部卒業
2001~2002年フランス政府給費留学生
2003年10月東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了(博士(学術))
2004年1月パリ第8大学言語学専攻博士課程修了(Docteur en Sciences
du Langage)
2003年~2006年東京大学21世紀COE「心とことば―進化認知科学
的展開」研究拠点形成特任研究員
2006年~2009年日本学術振興会特別研究員PD
2009年~2011年東京大学大学院総合文化研究科学術研究員
2011年4月~ 跡見学園女子大学文学部助教
主要著作:『フランス語学小事典』(共著、駿河台出版社、2011年)
内容説明
あなたのまわりにいる日本語が通じない困った人たち。彼らにはなぜ「意味」が通じないのか?明晰な論述により著者が描き出すコミュニケーションの実像は言語と人間に関心をもつ人すべてを瞠目させずにはおかない。
目次
第1章 トートロジーからの問いかけ
第2章 ラディカル語用論vsラディカル意味論
第3章 トートロジー論における認知革命
第4章 トートロジーの意味を解体する
第5章 トートロジーの意味を構築する
終章 語りえぬものは語りえぬものか?
著者等紹介
酒井智宏[サカイトモヒロ]
1974年生まれ。1997年慶應義塾大学文学部文学科英米文学専攻卒業。2001年~2002年フランス政府給費留学生。2003年10月東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了(博士(学術))。2004年1月パリ第8大学言語学専攻博士課程修了。2003年~2006年東京大学21世紀COE「心とことば―進化認知科学的展開」研究拠点形成特任研究員。2006年~2009年日本学術振興会特別研究員PD。2009年~2011年東京大学大学院総合文化研究科学術研究員。2011年4月~現在、跡見学園女子大学文学部助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。