出版社内容情報
役割語をテーマとした画期的な論文集。
他言語との対照、音声や外見など身体性をめぐる議論も取り入れ、役割語研究の新たな展開を示す。日本語教育を含めた外国語教育や翻訳・吹き替え等に興味を持つ方にもお勧めの一冊。
目次
導入(金水 敏)
第1部「対照役割語研究への誘い」
第1章 役割語の個別性と普遍性―日英の対照を通して―(山口治彦)
第2章 キャラ助詞が現れる環境(定延利之)
第3章 声質から見た声のステレオタイプ―役割語の音声的側面に関する一考察―(勅使河原三保子)
第4章 日韓対照役割語研究(鄭 惠先)
第2部「近代マンガの言語と身体」
第5章 近代日本マンガの言語(金水 敏)
第6章 近代日本マンガの身体(吉村和真)
第3部「役割語研究の射程」
第7章 小説における米語方言の日本語訳について(トーマス・マーチン・ガウバッツ)
第8章 〈西洋人語〉「おお、ロミオ!」の文型―その確立と普及―(依田恵美)
第9章 役割語としての「軍隊語」の成立(衣畑智秀・楊 昌洙)
第10章 役割語としてのピジン日本語の歴史素描(金水 敏)



