目次
「痛み」の擬態語をめぐる音象徴―英語話者が語音から感じ取る「痛み」
形式名詞の機能―「の」「こと」の本質をめぐって
推量の助動詞ソウ、ミタイ、ダロウ、ラシイ、ヨウダの構造―機能言語学的視点からの試み
中国人日本語学習者のモダリティ習得過程に見られる中間言語―意味・形式のマッピングの観点から
助数詞「本」のカテゴリー化をめぐる一考察―コーパスベースアプローチから
自然会話における疑問文の談話機能について―終助詞「か」の有無とその機能的相違
「申し出」場面における待遇表現について
接触場面における一日の会話の分析―IRFの枠組みからみた会話への参加のしかた
インタビュー談話における常体の機能
日本人女性の聞き手としての行動―親疎と上下関係によるバリエーション
日本語談話における「まあ」の役割と機能について
物語技法の発達―日英バイリンガル児童の作話をどう評定するか
トピック連続性―学習者の母語及びタスクの種類との関連
日本語の談話における節のくりかえしとジェスチャーについて
最適性理論から見た複合名詞のアクセント―日本語学習者支援を目指して
音韻論比較―規則か制約か―日本語における4つの語彙範疇の音韻構造を通じて