日英認認知モダリティ論―連続性の視座

日英認認知モダリティ論―連続性の視座

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 302p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784874243046
  • NDC分類 815
  • Cコード C3081

目次

第1章 研究課題(日英語のモダリティの定義とモダリティ表現の基準;問題提起 ほか)
第2章 「二・三人称主語+と思っている」構文による話し手の判断表現(「不確実判断表現」と「反事実判断表現」の枠組み;「不確実判断表現」・「反事実判断表現」を可能にする言語内条件 ほか)
第3章 “One of my hypothetical worlds”表示マーカー「と思う」(「命題内容モダリティ」としての「と思う」のプロトタイプ;「と思う」mental space 1の前景化・背景化の連続性 ほか)
第4章 「発話態度モダリティ」としての“evaluative should”(“evaluative should”節;“evaluative should”文 ほか)
第5章 「発話態度モダリティ」としての“evaluative may”(“evaluative may”の機能;epistemic mayから“evaluative may”への拡張 ほか)

著者等紹介

湯本久美子[ユモトクミコ]
2001年青山学院大学大学院国際コミュニケーション専攻博士後期課程修了、国際コミュニケーション博士。現職は青山学院女子短期大学英文学科専任講師・青山学院大学国際政治経済学部非常勤講師。専門は認知言語学・日英語対照言語学。東京言語研究所「2003年度理論言語学賞」受賞
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。