安曇の残照―柴田長次俳句集

個数:

安曇の残照―柴田長次俳句集

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 216p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784874155479
  • NDC分類 911.368
  • Cコード C0092

内容説明

平成2年から新聞、雑誌の俳句欄への投句を開始、15年にわたる投句は2500句を超える入選を果たす。日本独特の短詩文化を見事に結実した珠玉の俳句集。巻末に木崎湖畔森城趾に建つ「仁科公忠烈碑」文を付す。

目次

第1章 大法輪入選句
第2章 オール読物入選句
第3章 サンデー毎日入選句
第4章 自選自注句

著者等紹介

柴田長次[シバタチョウジ]
大正15年、長野県大町市平借馬に生まれる。平成2年より新聞雑誌へ俳句の投稿を始める。その数年前に、八王子市横山町の小料理「しなの路」において、税理士の佐藤好雄氏と「しなの路句会」を結成する。後に、「冬草」同人の横田興二氏と俳人協会々員で「グロッケ」同人の岸はじめ氏も加わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品