内容説明
先生がたが、子どもたちと一緒に英語活動を楽しく効果的に進められるように、英語活動の基礎知識やアイディアやノウハウをわかりやすく具体的に解説。たとえ英語が苦手な先生でも、教室での活動が楽しくできるように、クイズやゲームや歌などを使った指導法に加えて、CD‐ROMやインターネットを活用する方法も紹介している。
目次
本書を明日の授業に活かす方法
小学校英語活動はどうあるべきか
小学校英語活動における評価
授業のアイディア(What’s this?(これは何ですか?)の英語活動
Which do you like?(どっちがいい?)の英語活動
Who is this?(だれですか?)の英語活動 ほか)
CLASSROOM ENGLISHはじめの一歩
小学校英語活動におけるマルチメディア活用の意義と効果
コンピュータの学習ゲームを使った指導法
小学校英語活動におけるインターネットの活用と留意点
著者等紹介
山内豊[ヤマウチユタカ]
東京国際大学助教授。東京学芸大学大学院およびコロンビア大学大学院修了。東京学芸大学附属大泉中学校教諭、東京学芸大学附属高校教諭、東京学芸大学教育工学センター兼任所員を経て現職。専門は心理言語学と教育工学を応用した言語情報科学。松下、ソニー、NTTなど、現職教員対象の研修会の講師、NHKの外国語会話番組「えいごリアン」の番組企画委員などを歴任
宗誠[ソウマコト]
佐賀県小学校教諭。広島大学学校教育学部卒業。中学校英語教師、チューリッヒ日本人学校勤務を経て現任校へ。現任校では文部省研究開発学校指定を受け、平成9年度より小学校英語教育の研究に取り組む。研究主任、文部科学省英語活動研修講座講師、NHK「スーパーえいごリアン」番組企画委員を務める
中川祥子[ナカガワショウコ]
広島市小学校教諭。広島大学学校教育学部小学校教員養成課程卒業。広島市立舟入小学校、安小学校を経て、現在校勤務。NHK外国語会話番組「えいごリアン」10校プロジェクト参加(2000年度、2001年度)。広島市小学校教育研究会視聴覚教育部会マルチメディア同好会代表(2002年度)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- キーワードで知る経済リスク 週刊エコノ…