• ポイントキャンペーン

学校管理職選考 こうすれば、誰でも合格論文が書ける!―不合格論文から学ぶ8つの秘訣

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 128p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784873804989
  • NDC分類 374
  • Cコード C3037

出版社内容情報

不合格論文から学ぶ8つの秘訣コツをつかめば、誰でも合格論文が書ける!
★なぜこの論文は不合格なのか? 『学校管理職合格セミナー』人気連載「論文添削講座」添削者による
 論文添削実例から、不合格となる原因、どうしたら合格論文になるのかを丁寧に解説!
★不合格論文の添削例→解説→合格論文例の3ステップで、合格論文の秘訣がよくわかる!

1章 不適切な答案例に学ぶ合格論文8つの基本
その1 問題に正対していない
その2 条件をふまえていない
その3 管理職の立場で述べていない
その4 具体的でない
その5 論旨が一貫していない
その6 自分の言葉で述べていない
その7 アピール力が弱い
その8 論文構成に課題がある


2章 論文添削実例――こうすれば不合格論文が合格論文に変わる!
■問題に正対していない
【教頭】教職員が意欲的に働ける職場づくり
【校長】安全な学校づくり
【園長】人事評価を活用した人材育成
■条件をふまえていない
【教頭】学び続ける教員の育成
【教頭】信頼される学校づくり
【校長】道徳教育の充実
■管理職の立場で述べていない
【教頭】学力向上への取り組み
【校長】不登校への対応
【園長】友だちと遊ぶのが苦手な子どもへの対応
■具体的でない
【教頭】「チーム学校」の実現
【校長】学校現場の業務改善
【園長】教育振興基本計画の目標達成への取り組み
■論旨が一貫していない
【教頭】多様な課題を抱える子どもへの対応
【校長】社会に開かれた教育課程
【園長】保護者
■自分の言葉で述べていない
【教頭】授業改善への取り組み
【校長】特別支援教育の充実
【校長】組織マネジメント
■アピール力が弱い
【教頭】いじめ問題への対応
【教頭】年齢構成の変化への対応
【校長】教職員の不祥事防止
■論文構成に課題がある
【教頭】地域とともにある学校づくり
【教頭】新規採用教員の授業力の課題
【校長】教職員のメンタルヘルス

・論文添削応募要項
・全国学校管理職選考 解答字数一覧

西林幸三郎[ニシバヤシコウザブロウ]
著・文・その他

赤松 綾子[アカマツアヤコ]
著・文・その他/編集

目次

1章 不適切な答案例に学ぶ合格論文8つの基本(問題に正対していない;条件をふまえていない;管理職の立場で述べていない;具体的でない;論旨が一貫していない ほか)
2章 論文添削実例―こうすれば不合格論文が合格論文に変わる!(問題に正対していない;条件をふまえていない;管理職の立場で述べていない;具体的でない;論旨が一貫していない ほか)

著者等紹介

西林幸三郎[ニシバヤシコウザブロウ]
大阪芸術大学教授。大阪教育大学卒業。大阪市教育委員会首席指導主事、教育相談室長、大阪市立小学校2校で校長を務める。大阪で一番若い校長(47歳)として手腕を発揮。大阪府小学校長会会長、全国連合小学校長会副会長として、教育振興基本計画策定において文部科学省と折衝。大阪芸術大学で初等芸術教育学科の立ち上げに参加。熱い関わりに学生からの信頼は厚い。2015年度から大阪芸術大学附属4幼稚園長を兼務。臨床心理士。大津市立中学校におけるいじめに関する第三者調査委員会委員を務め注目される

赤松綾子[アカマツアヤコ]
大阪芸術大学教授。公立幼稚園で新任教員として、教育活動をスタート。担任、主任、園長として研究と実践活動を積む。幼児教育の専門家。子どもとの関わりが素晴らしいと、地域や保護者からの人気が高い。この間、公立の心理教育相談室で相談員を経験し、教育実践活動に大きな成果を積む。大阪芸術大学では、学生たちから「保育理論に裏づけられた授業で、子どもの発達や幼稚園現場のことがよくわかる」との定評が高い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品