私という記号―ドイツ文学における自我の構造

個数:

私という記号―ドイツ文学における自我の構造

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月29日 02時02分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 328p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784873785387
  • NDC分類 940.2
  • Cコード C3098

内容説明

本書のテーマは「わたしという他者」である。ドイツの教養小説を対象とするが、小説の主人公たる主体の発展に焦点をおくのではなく、主体を超えた構造を浮き彫りにする。人間は世界という意味連関へと生み出される。それでは主体は世界という織物を織るものなのか、それとも織物の図柄にすぎないのか。つまり、教養小説の「わたし」に実体があるのか、それとも、主観を超えた、世界を構成する構造が主体に「わたし」と語らせているのかを問う。

目次

序論 私という記号:ラファエロの頭蓋骨あるいは旅行することの問題―ゲーテ『イタリア紀行』をめぐって
素朴文学?情感文学?―シラーのエッセイをめぐって
ヘルダーリンの『エンペドクレースの死』における「Ich」―「Ich」の消滅による新たな「Er」の獲得?
ジャン・パウルと自我の構造
叙情詩の変容に関する覚書―若いハイネの場合
無神論者ケラーによる聖人伝
鏡と自伝―『詐欺師フェーリックス・クルルの告白』におけるセクシュアリティーの問題
カフカを読む
魔法使いの弟子―アイヒマンをめぐって
ハンス・アイスラーの『ヨハン・ファウストゥス』を巡る論争
モノと言葉

最近チェックした商品