あの映画に、この鉄道

個数:

あの映画に、この鉄道

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月08日 03時14分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 344p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784873764610
  • NDC分類 778.21
  • Cコード C0095

出版社内容情報

失われゆく鉄道の風景が映画のなかに甦る。鉄道と映画が出会う、川本三郎の全篇書き下ろしエッセイ集です。失われゆく鉄道の風景が映画のなかに甦る。鉄道と映画が出会う、川本三郎の全篇書き下ろしエッセイ集です。評論家で鉄道ファンでもある川本氏が日本映画に登場した全国の鉄道を廃線になった鉄道も含めて紹介。

圧倒的なレファレンスから、様々な作品と作品を繋げ、読者を知的興奮と映画鑑賞へ誘う“川本三郎”節を堪能出来ることはもちろん、廃線になった数々の鉄道の現役時代の姿を映した貴重な作品を知ることも出来る、鉄道ファンにとっても永久保存版となる一冊です。各地域の路線図、駅舎や車両の写真も多数収録。

【北海道】

北海道

北海道で撮影された作品とその撮影地



【東北】

青森県/秋田県/山形県/岩手県/宮城県/福島県

東北で撮影された作品とその撮影地



【関東】

栃木県/茨城県/群馬県/埼玉県/神奈川県/千葉県

関東で撮影された作品とその撮影地



【中部】

新潟県/富山県/箱根、伊豆(神奈川県、静岡県)/静岡県/山梨県/長野県/石川県/岐阜県/福井県/滋賀県/伊勢、志摩(三重県)

中部で撮影された作品とその撮影地



【関西】

京都府/大阪府/兵庫県/岡山県

関西で撮影された作品とその撮影地



【中国】

広島県/山口県/山陰本線(京都府、兵庫県)/鳥取県/島根県

中国で撮影された作品とその撮影地



【四国】

愛媛県/予讃線(香川県、徳島県)/高知県

四国で撮影された作品とその撮影地



【九州】

福岡県/佐賀県/熊本県/長崎県/大分県/宮城県/鹿児島県

九州で撮影された作品とその撮影地



あとがき

作品別索引/地域別索引/参考文献

川本三郎[カワモトサブロウ]
著・文・その他

内容説明

失われゆく鉄道の風景が、映画のなかに甦る。鉄道と映画が出会う、全篇書き下ろしエッセイ集。

目次

北海道
東北
関東
中部
関西
中国
四国
九州

著者等紹介

川本三郎[カワモトサブロウ]
評論家。1944年東京生まれ。東京大学法学部卒業。91年『大正幻影』でサントリー学芸賞、97年『荷風と東京』で読売文学賞、2003年『林芙美子の昭和』で毎日出版文化賞、桑原武夫学芸賞、12年『白秋望景』で伊藤整文学賞、2011年『小説を、映画を、鉄道が走る』で交通図書賞を受賞。『キネマ旬報』での連載ではキネマ旬報読者賞を八回受賞している。映画評論、都市論、文学論やエッセイのほか、翻訳などの著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

それいゆ

33
ほとんどが観たこともない映画でした。寅さんは全国津々浦々で撮影しているのですね!「男はつらいよ」のロケ地めぐりの本かと錯覚するくらいでした!下灘駅が全国的に夕日が素晴らしいと知られる前に、寅さんがベンチで寝ていたとは!亀嵩駅は「砂の器」を観てぜひ一度訪れたい駅でした。息子がたまたま出雲の大学に合格したので、家族で三刀屋の永井隆記念館を訪問した後で、念願のこの地を訪れました。駅舎内の蕎麦屋で食事をしましたが、蕎麦屋が余計だったので映画のロケは別の駅で行ったことをこの本を読んで初めて知りました。2018/12/18

koji

27
敬愛する川本三郎さんの映画&鉄道のエッセイ。川本さんの文章は、短いセンテンスを小気味よく繋いでとてもリズム感があります。例えば、「子供たちの駅での別れといえば、この映画を忘れてはいけない。「キクとイサム」。小さな駅に汽車が入ってくる。イサムが乗る。汽車が走り出す。それまで黙っていたキクが突然、ホームを走って汽車を追う。弟を追う。」こんな文章が全編散りばめられていて、堪能しました。さて、私の鉄道映画No1は何と言っても「砂の器」。本書でも、秋田、滋賀、三重、島根と採り上げられています。本書も映画もお薦めです2022/11/21

あきあかね

24
 北海道から九州まで、日本映画に登場する鉄道を取り上げた一冊。まだ観たことのない昔の白黒映画から、『この世界の片隅に』や『海街diary』のような最近のものまで、時代を超えて数多くの作品が網羅されている。内容面でも、高倉健の『鉄道員』や『駅 SATATION』といった正に鉄道がメインのものだけでなく、『がんばっていきまっしょい』や『青春デンデケデケデケ』、『雪に願うこと』等のさり気無く鉄道が現れる映画もしっかり押さえられている。 現れては消え彼方に流れ過ぎてゆく景色、同じ空間、人生の一瞬を共有する客車⇒2020/12/31

オサム兄ぃ

11
読むと映画を見たくなり、映画に写った光景を探しに旅に出たくなる、ある意味で贅沢な本だ。本書をガイド役に日本全国を巡るには3年から5年はかかるのではないだろうか。紹介される名シーンを深く味わいながら映画を見るだけで大層な時間が必要に違いなく、また訪ねる路線、土地には四季それぞれに美しい景色があるに違いないのだから。一番訪ねてみたいのは、十勝地方を走る士幌線のタウシュベツ川橋梁。130メートルの11連アーチ橋の姿が美しいばかりか、ダム湖の湖底にあって、水位の下がる冬にしか姿を現さない「幻の橋」なのだという。2019/01/13

さざなみ

4
あとがきに「一般に映画好きの鉄道ファンは少ないし、鉄道好きの映画ファンもあまりいないから」とあるが、私はそのあまりいないではない、少数派なのかな。 とにかく著者とは同年配であるので次々と出てくる映画俳優の名前も懐かしく、見てない映画が大半であるが興味深い内容のオンパレード。 時代の移り変わりで廃線になった鉄道の多いこと、利用したことのある駅や列車を懐かしく思いながらの読書でした。2019/02/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13128089
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品