内容説明
本書では10系後編と20系以降の列車の動きをまとめた。
目次
6 10系改造車(後編)
7 20系新製および改造車
8 55系改造車
9 58系新製および改造車
10 簡易郵便・荷物気動車について
郵便・荷物気動車の系譜
郵便・荷物気動車年度末輌数表
著者等紹介
千代村資夫[チヨムラモトオ]
鉄道友の会専務理事
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
rbyawa
1
e069、下巻のほうにだいぶ国鉄郵便そのものの説明が多かったので、上下が逆だったらな…! というのが正直な気持ちなんですが、まー、補足的に展開していた戦前の頃の車両じゃなくて本格的に体制が整えられた戦後の車両と一緒に解説するのが正しいんだとは思います(車両中心のレーベルだし)、ただせめて、国鉄郵便の歴史の一文は巻末よりも前にあって欲しかったかな、って。昭和61年ってよくわからなかったんですが、翌年がJRの発足か。コスト高もあっての廃止だそうですが、まあ仕分け人までいたらそうだろうけど、仕組み次第だよなぁ。2014/03/10
えすてい
0
老朽化した車体をキハ40系スタイルに更新した郵便・荷物気動車も現れたけど、鉄道での郵便・荷物輸送が廃止され、結局長生きできなかった車両たち。今となっては取り上げられることも殆どなく、半ば忘れ去られている車両かもしれない。2017/06/05