日本における近代中国学の始まり―漢学の革新と同時代文化交渉

個数:

日本における近代中国学の始まり―漢学の革新と同時代文化交渉

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 274p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784873546506
  • NDC分類 222
  • Cコード C3091

目次

第1部 文章論、「文学革命」観と漢文直読の問題(明治大正期における桐城派の文章論の影響―藤野海南・重野安繹・西村碩園などに関する考察;民国初期の文学革命に対する日本知識人の反応―吉野作造・青木正児・西村碩園などの場合;近代における「漢文直読」論の由緒と行方―重野安繹・青木正児・倉石武四郎をめぐる思想状況)
第2部 文章選録と人物評価をめぐる切磋琢磨(天保期の藤澤東〓(がい)から見た銭泳編『海外新書』―荻生徂徠と大塩中斎の評価問題をめぐって
星野恒選編・王韜評点『明清八家文』について―『方望渓文抄』を中心とする考察
内藤湖南の章實斎顕彰に刺激された中国の学者―胡適・姚名達および張爾田との交流について)
附録 関西大学と二松学舎大学における講演(明治の漢学者と中国―薩州人重野安繹・西村時彦の場合;三島中洲における漢洋折衷のバランス感覚―松陰・安繹・栄一との比較)

著者等紹介

陶徳民[トウトクミン]
1951年上海生まれ。復旦大学歴史学修士、大阪大学文学博士、ハーバード大学ライシャワー日本研究所PD。1992‐1996年マサチューセッツ州立ブリッジウォーター大学歴史学部助教授。1996年関西大学文学部に移籍、1999年より同大学教授。2004‐2006年、渋沢栄一記念財団渋沢フェロー。2007‐2012年、文部科学省グローバルCOEプログラム・関西大学文化交渉学教育研究拠点(ICIS)リーダー。東アジア文化交渉学会初代会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。