内容説明
現実にあるものがどうやって動いているのか?が、作ってわかる!工具の使い方、ハンダ付けや電線処理の基本、コンデンサ、抵抗器、トランジスタなどエレクトロニクスの基礎知識も網羅。
目次
安全に作業するために
道具箱
部品
基本となる技術
電気回路(電子回路)
ブレッドボード
トラブルシューティング
コイン電池
手作りモーター
手回し発電機
手持ち扇風機
マッチ箱マイク
バグボット
電磁石クレーン
ドアアラーム
無限鏡
AMラジオ
ブザーゲーム
電動プロペラカー
へびロボット
電子オルガン
ペットボトル船
パイプステレオ
金属探知機
自動常夜灯
回路図
用語集
著者等紹介
若林健一[ワカバヤシケンイチ]
子どもたちとプログラミングを楽しむコミュニティ「CoderDojo」を奈良で運営しており、子どもたちにプログラミングとモノづくりの楽しさを知る場づくりを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
yomineko@ヴィタリにゃん
63
読み友様からのご紹介本です📚作りたいもの:ハンディ扇風機、自動常夜灯だけど私がやるとショートしそう😨😨😨それに材料を揃えるのが大変というハードルが💦電気関係面白い!ラジオは工作で作っておじいちゃんにあげたことがある。手回し発電機も面白そうだけど、材料とショートがwww2022/09/24
イスタ
60
自由研究に良さそうかもって借りてきたけど、文系の私には分かりやすく説明されても難解…。息子の自由研究は、結局のとこ私が考える羽目になるので。2021/03/19
takao
5
ふむ2020/11/25
黒とかげ
2
非常に興味深いが、作れる気はしないなぁ。LEDや太陽電池は個人でも買えるのかな? 道具をそろえるだけでも一か月の給料が吹っ飛びそうだ。2021/06/14
suiu
2
この手の電子工作入門本としては画期的に写真がきれい。使っている部品のカラーもポップでオシャレな工作が出来そうな予感。 DKの子供向けの本の翻訳なので、銅貨は十円じゃなくて外国のコインでやっぱりおしゃれ。 小学校高学年からの電子工作はじめてみたい子どもと一緒に読みたい。2020/12/04