Make:PROJECTS<br> Raspberry Piで学ぶコンピュータアーキテクチャ

個数:

Make:PROJECTS
Raspberry Piで学ぶコンピュータアーキテクチャ

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月25日 11時19分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 544p/高さ 24cm
  • 商品コード 9784873118659
  • NDC分類 548.2
  • Cコード C3055

内容説明

Raspberry Pi開発者たちが、プロセッサ、メモリ、ストレージ、ネットワーク、入出力制御、オペレーティングシステム、プログラミングなどを、歴史的な背景と合わせて詳細に解説する。また、解説内容の一部は、実際にRaspberry Piで試すことも可能。

目次

1章 驚くべきコンピュータの姿
2章 速習:コンピュータが動く仕組み
3章 メモリ
4章 ARMプロセッサとSoC
5章 プログラミング
6章 不揮発性ストレージ
7章 有線イーサネットと無線イーサネット
8章 オペレーティングシステム
9章 ビデオコーデックと動画圧縮
10章 3Dグラフィックス
11章 オーディオ
12章 入出力

著者等紹介

宮下健輔[ミヤシタケンスケ]
1996年に大阪大学大学院基礎工学研究科で博士(工学)の学位を取得、岡山理科大学工学部を経て、京都女子大学現代社会学部教授。並列アルゴリズムを研究していた学生時代に、偉大な先輩たちの薫陶を受け学生ボランティアグループの一員として学科ネットワーク運用に参加。10BASE‐5からFDDIに至るメディアの進化や、FTP、Gopher、WWWなどプロトコルの多様化を体験した。その後は徐々に研究の軸足を計算機やネットワークの管理運用手法へ移し、現職では教育の傍ら学内ICT基盤の管理運用にも携わっている。ここ数年は学生たちとゼミでArduinoやRaspberry Pi、little bitsなどを利用した電子工作を楽しんでいる。2017年より情報処理学会「インターネットと運用技術(IOT)研究会」主査

坂下秀[サカシタシュウ]
1985年に京都大学理学部物理系を卒業。Unixシステム向けパッケージソフトウェアの開発販売会社でカスタマーサポート、社内システムとネットワークの管理を担当する。2003年に、株式会社アクタスソフトウェアを設立。会社では、音声・映像伝送や組込みシステム、研究機関向けのソフトウェア開発を手掛ける。現在も、社長業とともに社内システムおよびネットワークの構築と運用を続けている。1986年頃から現在に至るコンピュータシステムとそのネットワークの管理経験を活かし、雑誌の記事執筆や書籍の翻訳、監修を行ってきた。今のように簡単に保守部品が手に入らなかった頃からの習慣で、購入したコンピュータ機器は自分で保守ができるように、必ず分解して内部の様子を写真に撮り、メモを作成している。2003年より情報処理学会「インターネットと運用技術(IOT)研究会」運営委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Q

1
Raspberry Piと呼ばれるシングルボードコンピュータを題材にしたコンピュータアーキティクチャの概説本。機種依存の話はほとんど出てこない。Raspberry Piをいきなり触ってみて「はて、そもそもコンピュータとはなんぞや」という疑問を持った人にはぴったりの本。一方でBroadcomのSoCの仕組みを詳しく知りたいと思う人は別の文献をあたった方がいいだろう。2021/03/20

HF23

1
読みたい章のみをつまみ食い的な感じで読んだ。 扱っている範囲がかなり広範で、とても読み応えがある。 図も多く使った説明なので、わかりやすいが、上述の通り扱っている範囲が広いので、深い理解のためには別途専用の本が必要だと思う。 コンピューターアーキテクチャについて十分に詳しい人間が、これまでの歴史の振り返りと、Raspberry Piではどのように実装されているかを知ることができる本だと言える。 ラズパイで遊んだ後に再読したいと思う。2019/10/13

明るいくよくよ人

0
組み込みプログラミングの講義をするのに再読。 現状のコンピュータのアーキテクチャへの発展の経緯が、その根拠とともに、興味深く説明されている。良書だと思う(ちょっと高いけど)。2023/12/10

みやび

0
コンピュータの動作原理となる技術の数々が網羅的に紹介されている。磁気コアメモリとかパンチカードとか、ほんとにBack to basicすぎる内容でコンピュータサイエンス入門者には良書なのではないかと感じた。これからもたま読み返したい。2020/05/20

松井淳史

0
ラズパイ 図書館2020/02/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14241050
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。