入門監視―モダンなモニタリングのためのデザインパターン

個数:

入門監視―モダンなモニタリングのためのデザインパターン

  • ウェブストアに24冊在庫がございます。(2025年07月28日 06時35分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 232p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784873118642
  • NDC分類 007.6
  • Cコード C3055

出版社内容情報

なぜモニタリングをする必要があるのかなど各テーマに沿って書かれているため、深い知識を身につけることができる。今求められる「モダンなモニタリング」を解説 !
なぜモニタリングをする必要があるのか、どこから、どのように始めたらよいのかを起点に各テーマに沿って書かれているため、モニタリングについての深い知識を身につけることができます。

Mike Julian[マイク ジュリアン]
著・文・その他

松浦隼人[マツウラ ハヤト]
翻訳

内容説明

本書は、システムのどの部分をどのように監視すべきか、また監視をどのように改善していくべきかについて解説する書籍です。前半で監視のベストプラクティス、デザインパターン/アンチパターンを示して、監視の基本原則を詳しく説明し、後半でフロントエンド、アプリケーション、サーバ、ネットワーク、セキュリティの各テーマで強力な監視の基盤を設計して実装するための方法を示します。日本語版では、松木雅幸(@songmu)氏による監視SaaSの導入や活用方法を付録として収録しています。

目次

第1部 監視の原則(監視のアンチパターン;監視のデザインパターン;アラート、オンコール、インシデント管理;統計入門)
第2部 監視戦略(ビジネスを監視する;フロントエンド監視;アプリケーション監視;サーバ監視;ネットワーク監視;セキュリティ監視;監視アセスメントの実行)

著者等紹介

ジュリアン,マイク[ジュリアン,マイク] [Julian,Mike]
アプリケーションやインフラについて、企業がよりよい監視の仕組みを作るのを手伝うコンサルタント。監視についてのあらゆることを扱うオンライン情報誌「Monitoring Weekly」の編集者でもある。Taos Consulting、PeakHosting、Oak Ridge National Labなどで、オペレーションエンジニアあるいはDevOpsエンジニアとして働いた経験を持つ。テネシー州ノックスビル出身で、カリフォルニア州サンフランシスコ在住

松浦隼人[マツウラハヤト]
人力翻訳コミュニティYakst管理人兼翻訳者。本業はインフラエンジニアで、Web企業にて各種サービスのデータベースを中心に構築・運用を行った後、現職ではRuby on Rails製パッケージソフトウェアのテクニカルサポートを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

P.N.平日友

9
システム監視分野が系統的にまとまっている。テクノロジーというよりアイディアを説明した内容かと。ざっと読んで予防保守にコストをかけようと思った。アラートの機械学習についても最後に少しある。自分はレガシーなシステムの運用しか経験がないので、いまどきのシステム運用について知りたくなった。2021/03/21

ninn.atsu

9
システムエンジニアには必ず読んでほしいと思える内容でした。システムを設計するときにログから考える視点というものを身につけると、良いシステムができるのかなと。入門なので詳しいことはさらに調べるとして、まずは監視に興味を持つキッカケになる。特定の監視ツールに偏らずに出来るだけ一般的なもので語られているのも良い。2019/05/01

ライクロフト

8
私自身は業としてインフラをやっているわけではないので、プライベートなシステムの監視は適当だったりするのだが、雰囲気で監視してるのはやっぱり良くないね、という思いを新たにした。モダンなシステム監視のあれこれについて横断的に解説している、いわゆる「基本書」。副題の「モダンなモニタリングのためのデザインパターン」がすべてを表している。インフラエンジニアであれ、アプリケーションエンジニアであれ、レイヤーにかかわらず読んでおいて損はないと思う。2019/07/04

HANA

8
監視について特定のツールに着目するのではなく、全体的な話。入門ではあるけれど何らかの監視に関わった人向けかも。筆者の名言が多くて頷きつつも思わず笑ってしまう内容。今までのセオリーから外れるとは思うので今のやり方に疑問があれば読んだほうが良い本だと思う。2019/01/29

kumokumot

5
アプリエンジニアからするとあんまり関係ないんじゃないかと思っていたけど、いつか「一回読んでおいて良かった」となりそう。ビジネス観点での監視からセキュリティ監視まで広く取り扱っていて少し視野が広がった。2021/12/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13393606
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品