作って動かすALife―実装を通した人工生命モデル理論入門

個数:

作って動かすALife―実装を通した人工生命モデル理論入門

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 219p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784873118475
  • NDC分類 007.1
  • Cコード C3055

出版社内容情報

さまざまなALifeのモデルをPythonで書かれたサンプルコードで実装することで、理論モデルを体感的に学ぶことができる書籍世界で初めての実装を通してALife(人工知能)を学ぶ書籍!
生命性をコンピュータ上でシミュレートすることにより、生命の本質に迫る「ALife」は、人工知能(AI)の発展系として近年改めて注目されつつある研究分野です。その応用先は、デザイン、ケ゛ーム、SNS、アート、建築と、人間の創造性が必要となる領域全般に及びます。本書は、さまざまなALifeのモデルをPythonで書かれたサンプルコードで実装することで、理論モデルを体感的に学ぶことができる書籍です。

岡 瑞起[オカ ミズキ]
著・文・その他

池上 高志[イケガミ タカシ]
著・文・その他

ドミニク チェン[ドミニク チェン]
著・文・その他

青木 竜太[アオキ リュウタ]
著・文・その他

丸山 典宏[マルヤマ ノリヒロ]
著・文・その他

内容説明

本書は、セルラーオートマトンやボイドモデルなど、さまざまなALifeの理論モデルを、Pythonで書かれたサンプルコードで実装することで体感的に学ぶことができるユニークな書籍です。雑多な情報を整理して「最適化」する力に優れたAIと比較して、「新たな自然を作り出す」という特徴を持つALifeは、人間の多種多様な創造的行為を支援すると考えられ、その応用先は、デザイン、ゲーム、アート、建築など、創造性が必要となる領域全般に及びます。機械学習の技術も活用するALifeを学ぶことは、AIをすでに活用している読者にとっても、発想を拡げるきっかけになることでしょう。

目次

1章 ALifeとは
2章 生命のパターンを作る
3章 個と自己複製
4章 生命としての群れ
5章 身体性を獲得する
6章 個体の動きが進化する
7章 ダンスとしての相互作用
8章 意識の未来
付録

著者等紹介

岡瑞起[オカミズキ]
工学博士。筑波大学システム情報系准教授、ウェブサイエンス研究者。United World College of the Adriatic(UWCAD)卒業、筑波大学大学院システム情報工学研究科博士課程修了。東京大学・知の構造化センター特任研究員、筑波大学助教を経て、現職。ウェブの存在そのものを新しい「自然現象」としてとらえ、その「生態系」としての構造を明らかにする研究を行う。また、2016年7月に池上高志・青木竜太と「ALIFE Lab.」を立ち上げ、ALifeの研究者と他分野との共創を促進する活動を展開中。専門は、ウェブサイエンス、人工生命。人工知能学会・ウェブサイエンス研究会主査。株式会社オルタナティヴ・マシン代表取締役

池上高志[イケガミタカシ]
理学博士。東京大学大学院総合文化研究科教授、複雑系科学・ALife研究者。1961年生まれ。東京大学理学部物理学科卒業、同大学院理学系研究科博士課程修了後、米国ロスアラモス国立研究所に留学。神戸大学大学院自然科学研究科助手、東京大学大学院総合文化研究科助教授、オランダ・ユトレヒト大学理論生物学招聘研究員、東京大学大学院総合文化研究科教授などを経て、2010年より現職。複雑系と人工生命をテーマに研究を続けるかたわら、アートとサイエンスの領域をつなぐ活動も精力的に行う

チェン,ドミニク[チェン,ドミニク] [Chen,Dominique]
学際情報学博士。早稲田大学文化構想学部准教授、起業家・情報学研究者。1981年生まれ。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)Design/MediaArts学科卒業、東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。NTT InterCommunication Center(ICC)研究員/キュレーターを経て、NPOコモンスフィア(クリエイティブ・コモンズ・ジャパン)理事。株式会社ディヴィデュアル共同創業者・取締役。2008年IPA未踏IT人材育成プログラム・スーパークリエイター認定。ウェルビーイングとテクノロジーの関係、人工生命技術と創造性の関係性、インタフェース・デザインの研究活動に従事

青木竜太[アオキリュウタ]
コンセプトデザイナー、社会彫刻家。ヴォロシティ株式会社代表取締役社長、株式会社オルタナティヴ・マシン代表取締役「TEDxKids@Chiyoda」設立者兼キュレーターや「Art Hack Day」、「The TEAROOM」、「TAICOLAB」、「ALIFE Lab.」の共同設立者兼ディレクターも兼ねる。アートやサイエンス、カルチャー領域で、コンセプトデザイン、ディレクション、プロジェクトのプロデュースや事業開発を行う

丸山典宏[マルヤマノリヒロ]
東京大学大学院総合文化研究科特任研究員。1984年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科単位取得満期退学。同大学院池上高志研究室でALife分野の研究を行う一方、大学内外でアート作品制作や開発業務にハード・ソフト両面から主に技術スタッフとして携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

月をみるもの

9
https://bookmeter.com/books/52617 の時代から四半世紀。コンウェイたちが部屋でフィジカルに動かしてたライフゲームや、ウォルフラムの1次元セルラーオートマトンを、いまや自分のPC上で Python で一瞬で動かせるようになった。そんなのは本質的な発展ではない、、と思うかもしれないけど、じつはいまの AI ブームも(1)冬の時代に粛々と研究を続けていたヒントン先生たちの営み(2)ハードとWEB の発展の上に築かれている。大きなブレークスルーは案外もう目の前にあるのかもしれない。2018/09/05

Shu

2
先ずは手を動かさず通読。久々のヒット。これは面白い。計算機上で生命現象の実装。個の創発、複製、進化、内部状態。次はタイトルの通り手を動かして再読!2018/10/22

Mikey

2
Maker Fairで特売をやっていたので、かねてから気になっていたので購入。AIより更に進んだという言葉通り、なかなか面白い。コンピュータで生命を作り出せる可能性があるなんて信じられなかった。しかもPythonで実際いその片鱗を動かして眺めるなんて不思議だ。更に深いところが知りたいがいろいろ手法があって理解しきれなかったので、しばらくして再読してから深みにはまるか、、2018/08/23

1
原始的なところのシミュレーションから始まり意識の話にまで議論が発展していく過程で、「生命」に対する解像度が一段上がったように感じる。今後どう役に立つのかといった面よりも、純粋に生命をどう作っていくのかに興味を惹かれた。2021/05/01

kono

1
こんな分野があるのかと衝撃を受けた。 生物が持つ特徴のうち、自己組織化、個、群れ、身体性、進化、相互作用、意識などを真剣にシミュレーションで再現しようとして部分的に成功している例が載っていた。生き物っぽいAIが作られるとしたらこのALifeが元になるだろうと思う。学問としてめちゃめちゃ面白そうなので、個人的に今後も勉強していきたい。2019/11/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12970040
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品