Make:Japan Books<br> ティンカリングをはじめよう―アート、サイエンス、テクノロジーの交差点で作って遊ぶ

個数:

Make:Japan Books
ティンカリングをはじめよう―アート、サイエンス、テクノロジーの交差点で作って遊ぶ

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B5判/ページ数 227p/高さ 24cm
  • 商品コード 9784873117263
  • NDC分類 507.9
  • Cコード C3055

出版社内容情報

凧を使った空中撮影、ストロボ写真など、150以上のMakerの「ティンカリング」の成果を写真と文で紹介。

アート、サイエンス、テクノロジーを融合した新しいものづくり!
「ティンカリング」とは、モノを切ったり貼ったりくっつけたりしていじくりまわすこと、その過程から、いろんなことを学ぶことができます。本書はサンフランシスコの科学博物館、エクスプロラトリアムのティンカリングというグループが中心になって制作した書籍です。凧を使った空中撮影、ストロボ写真、粘土やフェルトと電子回路を組み合わせた作品、お絵かきマシン、いわゆるピタゴラスイッチ的な装置など、150以上のMakerの「ティンカリング」の成果を写真と文で紹介しています。

内容説明

何か作りたい!(でも何を作ろう…?)段ボール、布、木材、LED、モーター、おもちゃ…お気に入りの素材を、切って、くっつけて、動かして、作りたいものを作ろう。それが「ティンカリング」!体験型科学博物館「エクスプロラトリアム」のメンバーとそこに集うMakerが、制作の秘密と初心者向けの作り方を紹介。

目次

空の履歴
高みからの眺め
生理的フォトグラム
ストロボアドベンチャー
光のインスタレーション
やわらか回路
飛び出すエレクトロニクス
素敵なウェアラブル
フェルトになったテクノロジー
5つ以内の言葉で〔ほか〕

著者等紹介

ウィルキンソン,カレン[ウィルキンソン,カレン] [Wilkinson,Karen]
ティンカリングスタジオのディレクター。ミネアポリス・カレッジ・オブ・アート・アンド・デザインの卒業生。ラーニング・スタジオでディレクターを務めながら、ハーバード大学とMITの大学院で技術と教育について研究。科学とアートと技術を組み合わせたカリキュラムを、学校の教室や校外授業に提供している。また、ティンカリングやものを作るための非公式な学習スペースを開設し、ごく個人的な形で学習ができる機会を人々に提供している

ペトリッチ,マイク[ペトリッチ,マイク] [Petrich,Mike]
ティンカリングスタジオのディレクター。ミネアポリス・カレッジ・オブ・アート・アンド・デザインの卒業生。メイキング・コラボレーティングでディレクターを務めながら、ハーバード大学とMITの大学院でそれぞれ技術と教育について研究。科学とアートと技術を組み合わせたカリキュラムを、学校の教室や校外授業に提供している。また、ティンカリングやものを作るための非公式な学習スペースを開設し、ごく個人的な形で学習ができる機会を人々に提供している

金井哲夫[カナイテツオ]
雑誌編集者を経て、現在はフリーランスのライター・翻訳者。makezine.jpの翻訳者として、海外の多種多様なMakerムーブメントの情報を日本に紹介している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

おじいやん featuring おじいちゃん( ̄+ー ̄)

13
ビブリオバトルで紹介しました。 この本は渾身の一冊でいいとこいっぱいあるので反則かなとまで思ったんだけどいいとこいっぱいありすぎて何からいえばいいのか最近まで冬眠してたおじいちゃんの脳みそでは上手く説明出来やせんでした。凶器を使って格闘技に負けた時の寂寥感が敗者を襲いました。特に作者の顔写真が好きです。みんな目がイキイキしてるどうだと言わんばかりに。アイデンティティの喪失とか物理的にモノこねくり回してたら意外と解決するかも。それにしても作者が作ってよかったと思われる作品は幸せだよな。優しい世界🌎2023/06/18

うんこちんこ

1
ビブリオバトルで紹介しました。 この本は渾身の一冊でいいとこいっぱいあるので反則かなとまで思ったんだけどいいとこいっぱいありすぎて何からいえばいいのか最近まで冬眠してたおじいちゃんの脳みそでは上手く説明出来やせんでした。凶器を使って格闘技に負けた時の寂寥感が敗者を襲いました。特に作者の顔写真が好きです。みんな目がイキイキしてるどうだと言わんばかりに。アイデンティティの喪失とか物理的にモノこねくり回してたら意外と解決するかも。それにしても作者が作ってよかったと思われる作品は幸せだよな。優しい世界🌎2023/06/18

lovemys

1
面白過ぎて、ずっと見てられるなー。アートなのか、テクノロジーなのか……。見ているだけで想像力を刺激される。兄(中1)と何か作ってみようと思って借りて来たけど、これを見て作ると言うよりか、これからインスピレーションを刺激されて何かを閃くって感じ。子どもの頃にやってたことが結構載ってた。子どもの発想を、大人が大人っぽく再現した感じ。マネできるようなものではないけど、自分のしてみたいことを現実にできるのかも! と思考を刺激される。子どもの絵をバッグに刺繍したり人形にしたりしてたけど、それもティンカリングなんだ!2020/03/10

1
日用品から生み出された作品集。ティンカリングとは家財道具を修理する流しの修理屋のことで、そこから転じて身の回りにある様々な日用品をいじくり回すうち、思いも寄らぬ「アート×テクノロジー」に変容した作品を指すようになる。子供向けの体験型科学博物館のメンバーである著者が、日用品の折り紙や段ボールを使った「一歩進んだ工作」からゴミ処理場のゴミを使った「社会的なアート」まで紹介し、読者にも挑戦できるよう作成手順を記す。モノが溢れる現代では、子供であってもインスピレーションがあれば高度な作品ができる。アイディアの種。2019/02/20

はっぱ

1
消費するより作る活動を行うこと...現実のものや現実の人との関わり合いが持つクリエイティブな可能性を追求することの大切さを思い出させてくれる、それが私たちに自分が何者であるかを示してくれる(まえがきメモ) 自分にはちょっと理系すぎるけどアート+サイエンス+テクノロジーの新しい世界に出会えた。身のまわりのもの全部が材料に見えてくる楽しい本。2016/03/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9754179
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品