内容説明
管理者や開発者から見ると、MacOS Xは技術的基盤となったUnixとも根本的に異なる部分を持っています。同じく、MacOS Xは従来のMacOS 9までの機構とは似つかない仕組みとなっているので、経験豊かなMacユーザーでさえ戸惑う部分があります。本書は、ユーザーを混乱させている「BSD Unixシステムに由来する仕組みとMacOS X固有コンポーネントの違い」という問題を解決してくれるガイドブックであり、読者をMacOS X内部のUnixへ導きます。
目次
1部 Unixとして見たときのMacOS X(MacOS Xのコマンドライン;システムの起動;ディレクトリサービス)
2部 アプリケーションの作成(ソースコードのコンパイル;ライブラリ、ヘッダ、フレームワーク;パッケージの作成とインストール)
3部 ユーザ領域を越えて(Darwinカーネルの構築;システム管理ツール;Xウィンドウシステム)
4部 付録(MacOS Xのファイルシステム;コマンドラインツール―manコマンドで欠けている情報)
著者等紹介
ジェプソン,ブライアン[ジェプソン,ブライアン][Jepson,Brian]
Rhode Island大学の学生として社会サボタージュを専攻した
ロスマン,アーネスト・E.[ロスマン,アーネストE.][Rothman,Ernest E.]
Salve Regina大学(SRU)の助教授(専門は数学)。数理学部の部長でもあり、計算機科学専攻の責任者も兼務している。SRUの前は、Cornell大学のCornell Theory Centerで研究助手を勤めていた。Brown大学で応用数学の博士号を取得。科学計算と計算機を使った教育に関心がある
酒井皇治[サカイキミハル]
(株)ニコラテスラ代表取締役。慶応義塾大学理工学部卒業。理工学修士。好みの研究分野はCellular Automataや人工知能。博士課程満了後、謎深き研究者にあやかった社名を持つ会社設立。MacintoshならびにJava関連の開発やコンサルタント、教育、執筆、翻訳を中心に活動。現在、「JavaのIA応用および組込み応用研究会」の幹事
藤田昭人[フジタアキト]
フリーのプログラマ。専門分野はオペレーティングシステム。UCB CSRGの4.4BSDの開発に参加した
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 獣医遺伝学入門