出版社内容情報
【セールスポイント】
Javaの実用的なサンプルプログラムを多数収録!
【発刊の目的と内容】
98年4月発刊の『JAVAプログラムクイックリファレンス』の第2版。
最新のJava1.3に対応し、新たにSwing、Java2D、サーブレット、JSPなど注目を集める機能を取り上げる。3部構成で、第1部はJavaの基礎とAPIの要点を、第2部ではGUIとグラフィックスについて、第3部では需要が高いウエブとデータベースの連携について詳述。『JAVAクイックリファレンス第3版』、『J2EEクイックリファレンス』の姉妹本。そのまま使えるサンプルコード満載の実用的な書。
【購読対象者】
Javaプログラマ全般(初心者から上級者まで)
内容説明
プログラミングのノウハウがたくさん詰まったJavaプログラマ必携の実用書。すぐに使える160以上のサンプルを掲載し、それぞれについて丁寧な説明が加えられている。サンプルを応用すれば、すぐに自分自身のプログラムを書くことが可能。Javaの基本からウェブ連携、データベース連携など、幅広いトピックについて詳述しており、初心者にとっても中級車にとっても満足する内容になっている。Servlet、JSP、XML、Swing,Java2D,RMI,JDBCなど代表的なAPIをカバーしている。
目次
1部 コアJava API(Javaの基本;オブジェクト、クラス、インタフェース;入出力 ほか)
2部 グラフィックスとGUI(GUI;グラフィックス;印刷 ほか)
3部 エンタープライズJava(RMI;SQLによるデータベースアクセス;サーブレットとJSP ほか)
著者等紹介
フラナガン,デイビッド[フラナガン,デイビッド][Flanagan,David]
Java関連の著述にほとんどの時間を費やすプログラマ。マサチューセッツ工科大学でコンピュータ科学とコンピュータ工学の学位を取得している
豊福剛[トヨフクツヨシ]
1962年生まれ。採用PR会社でウェブ開発を手掛けた後、フリーランスで翻訳と雑文執筆
首藤一幸[シュドウカズユキ]
1973年生まれ。プログラマとして『人には作れないものを作る』をモットーに、Javaスレッド移送システムやJust‐in‐Timeコンパイラなどを開発してきた。1998年早稲田大学メディアネットワークセンター助手。2001年、早稲田大学大学院理工学研究科博士後期課程修了。博士(情報科学)。現在、独立行政法人産業技術総合研究所研究員。広域分散処理、プログラミング言語処理系、情報セキュリティ等に興味を持つ
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 0歳からの水泳指導