• ポイントキャンペーン

修験道史入門

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 239p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784872949308
  • NDC分類 188.592
  • Cコード C1014

目次

第1部 修験道史研究の基礎(修験道研究の前夜;修験道史研究の歩み;修験道史料と研究方法)
第2部 修験道史研究の諸問題(修験道の成立;山伏集団の形成と諸相;本山派;当山派;羽黒派;彦山派;里修験の活動と組織)

著者等紹介

時枝務[トキエダツトム]
立正大学文学部教授。立正大学大学院文学研究科修士課程修了、博士(文学)

長谷川賢二[ハセガワケンジ]
徳島県立博物館人文課長(学芸員)。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程中退

林淳[ハヤシマコト]
愛知学院大学文学部教授。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Go Extreme

1
修験道史研究入門 日本仏教の払船礎 修験道 聖徳太子と修験道の接続 国民種族的 民族的宗教観 万民救済宗教 修験道 和歌森太郎 修験道史三段階説 黒田俊雄 顕密仏教範疇説 五来重 日本固有信仰起源説 修験道 概念成立と実態の差 明治 神仏分離 修験道廃止 寺院整理 一世行者問題 修験道史料 文字 非文字 考古学による修験道研究 役小角 実像と霊験伝説 当山派 醍醐寺三宝院 修験道法度 本山当山各別体制 羽黒山 彦山 独立派動向 里修験 祈祷活動と組織化 江戸幕府 宗教者管理政策 山伏集団形成と諸相2025/04/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9922551
  • ご注意事項

最近チェックした商品