内容説明
本書に収めた佐藤信淵に関する論考は三編とも独立した論文である。最初のものが、「佐藤信淵の政治経済思想」として全体像を著作を通して考察したものである。二番目の「佐藤信淵の実学とは何か」は政治経済思想を発展させた応用編である。三番目が問題の核心に入る「佐藤信淵の虚像と実像」である。これは単刀直入に信淵の著作観と人間像を追求している。また、本学の井上隆明学長のヒントにより佐藤信淵の足跡を検証してみた。
目次
佐藤信淵の政治経済思想(問題所在;著作整理;要諦著作;思想分析;考察結語)
佐藤信淵の実学とは何か(津山藩政改革論;秋田藩政改革論;薩摩藩政改革論;綾部藩政改革論;宇和島藩政改革論;結論的考察)
佐藤信淵の虚像と実像(経歴疑問の考証;出生地・出生年;蝦夷地行;津山行;長崎行;三田尻行;上総一宮行;阿波徳島行;田原行;沼津行;綾部行;宇和島行;森岡行;経歴粉飾時代;終焉送蔡)
著者等紹介
稲雄次[イネユウジ]
1950年仙台市生まれ。日本大学大学院法学研究科博士課程修了。現在、秋田経済法科大学法学部教授、同大学雪国民俗研究所員。著書に『秋田民俗語彙事典』(無明舎出版、1989年)。『武藤鉄城研究』(無明舎出版、1993年)。『ナマハゲ』(秋田文化出版、1985年)。『カマクラとボンデン』(秋田文化出版、1990年)。『日本内閣前史論序説』(秋田文化出版、1991年)。『菅江真澄民俗語彙』(岩田書院、1993年)。『政治人類学』(秋田文化出版、1997年)など
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。