出版社内容情報
将来入居の可能性のある高齢者、なんと約300万人! 親の入居をサポートしたい中高年、自分らしい終の棲家を見つけたい高齢者、必読! 800軒の施設に覆面調査をおこなった著者が教える、リアルな成功のコツが満載!
内容説明
約800物件を調査、高齢者ホームの“今”を知り尽くした著者が候補探しから入居まで、徹底サポート!見学に必携!25項目のチェックリストつき。現場でよくあるお悩み・疑問、すべて丁寧にお答えします。
目次
第1章 こんなはずじゃなかった!―相談事例あれこれ
第2章 STEP1 親子間の距離をちぢめる
第3章 STEP2 候補をしぼる
第4章 STEP3 各物件を掘り下げる
第5章 衝撃!サ高住は「サービス抜き高齢者向け住宅」だった―覆面調査レポート
第6章 よくある質問、まとめて回答
著者等紹介
山崎宏[ヤマザキヒロシ]
1961年東京都生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。日本IBMにて営業職を務めたのち、介護保険スタートの2000年に医療・福祉の世界へ転身。コンサルティングファーム、医療メディア、複数の病医院に勤務。2006年にNPO法人「二十四の瞳」を立ち上げ、2011年より独立。高齢者向けの相談サービス「お困りごとホットライン(コマホ)」や啓発アカデミー「敬老義塾」などを通じ、老い支度全般の支援を行っている。社会福祉士、医業経営コンサルタント。NPO法人「二十四の瞳」理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
マカロニ マカロン
6
個人の感想です:B+。2018年読了60冊目。月々の支払い可能額10~30万円の高齢者ホーム探しに関して詳しく書かれていて、参考になった。ホーム探しでの注意点、現地見学時のチェック項目、質問事項など丁寧に書かれている。ただ、かなり突っ込んだ究極の質問もあり、それを言い出すのは難しそうなところもあるが、それをしないで契約すると失敗してしまうこともあるが、それは自己責任だと手厳しい。電話問い合わせと現地調査の覆面調査の結果も書かれており、とても参考になった。施設設備より、中で働く職員の質の方が重要と分かった。2018/04/30
海戸 波斗
0
1961年生慶応大卒。日本IBM営業職のち医療福祉の世界へのNPO法人代表の名刺本。怖いことばっかり書いてる。保育園選びとよく似てる。関わり合いになりたくない。他人と交渉しながらおいて死にゆくなんて無理だろ。しかも完全弱者の立場で。病院だって医院長夫人が看護婦総入れ替えしたり、私立幼稚園の先生は3年で退職のお約束だったり、もう無理だ。なぜ、介護職に就いたかっって、仕事ってお金のためにするんじゃなかったっけ?熱意あふれる人なんてこの世にいる?見たこともないんだ。見てもうっとうしいだけだな。2015/11/17
-
- 和書
- 聖書と共同体の倫理