- ホーム
- > 和書
- > 教養
- > ライトエッセイ
- > ライトエッセイその他
内容説明
あなたは仕事がデキナイ人じゃない!ただ自分の特性を知らないだけ。全く新しいADD/ADHDのための実践的アドバイス。
目次
第1章 ADDとともに生きるってどういうこと?
第2章 ADDの人たちは職場のやっかい者?
第3章 職場できちんとしたふるまいをするには
第4章 職場でのコミュニケーションに失敗しないコツ
第5章 職場でいい人間関係を築くには
第6章 上司と円満につき合うには
第7章 ADDならではの「職場でのストレス」
第8章 転職を考えるとき
第9章 ADDの人々は起業に向いているか?
第10章 非ADDのみなさんへ
第11章 ADDとうまくつき合うコツ
著者等紹介
ワイス,リン[ワイス,リン][Weiss,Lynn]
心理療法士。ADDの息子を持つ母親でもあり、自身もADD。著作、講演などを通じてADDの啓蒙に力を入れている。テキサス州中部在住
ニキリンコ[ニキリンコ]
幼少時より周囲との違和感にとまどいつつ育つ。高校まで普通学級に学び、大学に二度入学するも、二度とも中退。後にADDを疑って専門家を訪ねたところ、高機能自閉症=アスペルガー症候群と診断される
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
寺島ヒロ
1
ニキリンコ訳。ADD当事者向けの仕事の仕方についての本。事例が多く、実践的な内容。ADD当事者向けの割には長いので、読み始めるときは「何章まで」と決めて読まれることをお勧めします。日本では見過ごされがちな、一見きちんとした「枠組みに依りがちなADD」タイプの記述もあり、幅広い読者層をフォローしています。2014/12/29
植木になりたい
0
「片付けられない人」もといADDの人のための本。これを読んだら心当たりのある事例が多すぎて自分ADDだったのかと妙に納得。自分が客観視できて気持ちが楽になった気がします。2014/03/07
fuchsia
0
ADDという病気?(というか特性)の人向け、という前提なので、単純な整理術ではありませんでしたが、病的に整理整頓ができない人は読んでみてもいいかもしれん、が、長いし厚いです。2010/05/05
植木になりたい
0
やっぱり読んでおいて損はなかったな・・・と思う本 めちゃめちゃ当てはまるもの あとなんとなく言語化できなかった感情が言語化されててああ・・・っと思った 寄付はしたいけど自分の財布事情を考慮しないとか 最初に読んで数年たって読み返してからもあの時自戒したあれこれが直ってない自分よ・・・! また読み返すために取っておいた方がいいんだろうけどずっと置いておくには厚すぎるのだよ カッカとしやすいのはちょっとのことで追い詰められたように感じるから・・・それよ・・・ わかってるけど制御が難しいんだよなぁ・・・2021/08/16