IDG情報通信シリーズ<br> 新ブロードバンド教科書〈下〉

  • ポイントキャンペーン

IDG情報通信シリーズ
新ブロードバンド教科書〈下〉

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 354p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784872804898
  • NDC分類 547.48
  • Cコード C3055

内容説明

将来のブロードバンド時代を見通して、セキュリティや公衆無線LANサービスをはじめ、Webサービス、e‐コマースなどのアプリケーション、ホーム・ネットワークや企業ネットワークなどのネットワーク技術についても、その本質をわかりやすく紹介。

目次

第1章 Q&Aで学ぶブロードバンド・ネットワークの応用―ブロードバンド端末からeコマースまで
第2章 イントラ/エクストラネットを実現するL2‐VPN/L3‐VPNとサービス
第3章 ブロードバンド時代のネットワーク・セキュリティの基礎
第4章 市場を拡大するe‐コマースと電子マネーの仕組み
第5章 ビジネス形態を変えるWebサービス
第6章 ブロードバンド化する公衆無線LANサービスとその仕組み
第7章 ホーム・ネットワークで活躍するブロードバンド・ルータ
第8章 FTTHを実現するこれからのインターネット・マンション
第9章 新ネットワーク時代のブロードバンド端末とユビキタス環境
第10章 高速ルータ/MPLS/光による新バックボーン・ネットワーク

著者等紹介

今瀬真[イマセマコト]
大阪大学大学院情報科学研究科教授。工学博士。1952年大阪に生まれる。1977年大阪大学大学院基礎工学研究科物理系専攻博士前期課程修了。1977年日本電信電話公社入社。以降、電気通信研究所において通信網構成法、分散アルゴリズム、インターネット、次世代IPネットワーク、IP‐VPNなどの研究開発に従事。1988年~1989年ワシントン大学(米国セントルイス)に客員研究員。1997年NTTマルチメディアネットワーク研究所インテグレーションサービス研究部長。1999年NTT情報流通プラットフォーム研究所IPネットワーキングプロジェクトマネージャ。2002年大阪大学大学院情報科学研究科情報ネットワーク専攻教授。工学博士。電子情報通信学会、応用数理学会、情報処理学会会員。情報処理学会関西支部幹事。おおさかユービキタス推進会議委員

金田哲也[カナダテツヤ]
(株)NTT‐MEブロードバンドビジネス本部副本部長。工学博士。1953年熊本県に生まれる。1977年東京大学大学院物理工学科修士課程修了。1977年日本電信電話公社入社。電気通信研究所において光ファイバ通信システムの研究開発に従事。世界初のWDM商用システム開発でIEEE論文賞受賞、工学博士を取得。1984年~1985年米国商務省NBS(現NIST)客員研究員。光サンプリングスコープの原理発明。1986年同期多重伝送システム(SONETシステム)の研究開発に従事。1992年FTTHシステム(ATM‐PON)の研究開発を担当。FSAN、ITUなどでの国際標準化を推進。ITU‐T SG13ラポータ。1997年マルチメディアビジネス開発部担当部長。2001年NTT理事NTT‐ME第4マーケティング本部本部長。2003年現職。主に公衆無線LANサービス事業、IP電話も包含したブロードバンド携帯端末事業の立ち上げに従事
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品