目次
第1回 すべての情報を“0”と“1”で表すための裏付けを理解しよう
第2回 コンピュータで論理を扱うために必要なことの基礎
第3回 リレーショナルデータベースの基礎となる集合論を学ぼう
第4回 階層型・ネットワーク型データベースの基礎となるグラフ理論
第5回 プログラミング言語の基礎となる形式言語理論と、コンピュータのモデルとしてのオートマトン
第6回 「よい」プログラムを作るためのプログラム理論
第7回 データ構造+アルゴリズム=プログラム
第8回 アルゴリズムは整列と探索を極めよう
第9回 プログラム言語の構造とコンパイル技法
著者等紹介
河村一樹[カワムラカズキ]
1955年生まれ。立教大学理学部卒、日本大学大学院理工学研究科電子工学専攻修了。博士(工学)現在、東京国際大学商学部情報システム学科教授。大学では、e‐Learning事例、情報科教育法などの科目を担当している。情報処理学会では、コンピュータと教育研究会幹事、情報処理教育委員会委員などを歴任。この中で、情報処理教育の調査研究に従事している。旧情報処理技術者試験に関しては、第一種共通カリキュラム委員および第一種共通カリキュラム研修講師を担当。さらに、改定が行われた第二種および第一種共通カリキュラム検討委員会にも所属。主に、アルゴリズムとデータ構造、コンピュータ科学基礎、ソフトウェア工学などを担当した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 超皮質性失語