西洋化の限界―アメリカと東アジアの知識人が近代性を創造する1860-1960

個数:

西洋化の限界―アメリカと東アジアの知識人が近代性を創造する1860-1960

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ A5判/ページ数 414p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784872597714
  • NDC分類 220
  • Cコード C3020

目次

序章 歴史叙述と西洋化の限界
第一章 東アジアにおける近代性―初期の先駆者(一八六〇~一九二〇年代)
第二章 一八九〇年代から一九一〇年代にかけてのアメリカ的思想における近代性の発展
第三章 ジョン・デューイの中国への旅、胡適、魯迅、そして中国の近代性―一九一九年から第二次世界大戦まで
第四章 一九二〇年代におけるアメリカと日本の国際主義と近代性
第五章 危機にある近代性―一九三〇年代~一九四〇年代
第六章 戦後世界における変容

著者等紹介

ダヴィダン,ジョン T.[ダヴィダン,ジョン T.] [Davidann,Jon Thares]
ミネソタ大学大学院において、アメリカ史と日本史双方の分野で博士号(Ph.D.)を取得した後、ハワイ・パシフィック大学でアメリカ史、東アジア史、世界史を教えている。現在、同大学教授。本書でハワイ在住の歴史家が執筆した最も優れた研究書に与えられるケネス・ボールドリッジ賞(Kenneth Baldridge Prize)を受賞

中嶋啓雄[ナカジマヒロオ]
一橋大学大学院法学研究科博士後期課程満期退学(博士(法学))。現在:大阪大学大学院国際公共政策研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。