漂流の演劇―維新派のパースペクティブ

個数:
電子版価格
¥3,080
  • 電子版あり

漂流の演劇―維新派のパースペクティブ

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月10日 13時01分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 484p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784872596939
  • NDC分類 775.1
  • Cコード C1074

内容説明

維新派とは一体なんだったのか。あらわれる“劇場”、かわたれどきの言葉、さしだされた地図、たどる記憶、ながれる風景。

目次

序 松本雄吉とその演劇
1 劇場×芝居(維新派のアジア―『台湾の、灰色の牛が背のびをしたとき』を中心に;維新派と一九二〇年代のドイツ・アヴァンギャルドたち;方向/演出を模索する―地図化、物質性、演劇生態;場所との対話―劇団維新派のサイトスペシフィック・パフォーマンス)
2 音楽×言語(『呼吸機械』(二〇〇八)―声とスケールの劇
すれちがいの意味論―維新派のことばと相互行為
記録メディアとしてのパフォーマンス台本に関する試論―維新派『nostalgia』の上演台本の創造性)
3 時代×都市(瞳は精神よりも欺かれることが少ない―大阪と美術家/松本雄吉の周辺をめぐって;立ち続けることの快楽―芸能史から見た維新派;No Country for Old Men―海外の視点から見た維新派;美術と演劇の間―具体美術協会と維新派との接点をさぐる;焼酎の入った透明の瓶;「わたしはこの町を知らない」―松本雄吉とノスタルジー)
4 旅×松本雄吉(ストリップ小屋の楽屋で熱中した、松ちゃんの「漢字当てゲーム」―松本雄吉との出会い、そして『日本維新派』;踊ろう、朝まで、その地図で。―演出家・松本雄吉(作品『PORTAL』を通じて)
幻の維新派天草公演―松本雄吉の帰郷
様々な「所作」に関する断片的な記憶について)

最近チェックした商品