内容説明
漂泊の詩人、石川啄木が足跡を残した土地に、啄木とその作品を愛する人々によって多くの碑が建てられた。文字に刻まれた作品と人々の思いとともに啄木の人生をたどる一冊。
目次
プロローグ(無名青年たちの熱意―望郷の地(岩手県盛岡市玉山区)
孤独際立つ都市生活―終焉の地(東京都文京区)等光寺(東京都台東区) ほか)
第1部 青春の輝き(故郷の四季が源泉に―常光寺、宝徳寺(岩手県盛岡市玉山区)
守り継ぐ先輩の感性―渋民小学校(岩手県盛岡市玉山区) ほか)
第2部 漂泊の旅路(北への船旅家族思う―合浦公園(青森県青森市)
生活と文学の新天地―函館公園(北海道函館市) ほか)
第3部 苦闘の果て(最初の新聞小説執筆―太栄館(東京都文京区)
友思う心 南国に脈々―真教寺(沖縄県那覇市) ほか)
エピローグ(先輩の心 未来に重ね―盛岡第一高校(岩手県盛岡市)
父子の歌碑 共感今も―JR高知駅(高知県高知市) ほか)
著者等紹介
小山田泰裕[オヤマダヤスヒロ]
1968年生まれ。岩手県稗貫郡石鳥谷町(現・花巻市)出身。慶應義塾大卒。1992年岩手日報社入社。編集局整理部、報道部、花巻支局、釜石支局長などを経て2010年学芸部。主に美術、舞台、文芸を担当。2013年7月整理部次長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- 図鑑