出版社内容情報
ちょっとしたコツと工夫できものは気軽に着ることができる。初心者や外国人観光客向けにわかりやすいイラストで解説する。浴衣は着るけどきものとなると敷居が高くて…。そう考える方は案外多いものです。でも、ちょっとしたコツと工夫できものは気軽に着ることができます。下着の選び方から着付けまで、初心者向けにわかりやすく解説しました。海外からの観光客でも使えるように、英語訳も付けています。
二階堂永子[ニカイドウ エイコ]
1940年東京生まれ。二階堂永子きもの学院主宰。1971 年装道きもの学院卒業。1980年全日本きものコンサルタント協会1級コンサルタント取得。1999 年実践女子大学大学院文学研
究科美術史学専攻修士課程修了。海外(フィリピン・タイ・台湾・フランス)における茶道ときものの文化交流に参加。朝日カルチャーセンター立川、大手企業などできもの教室
を開催。現在よみうり文化センター荻窪にて着付けの指導を行う。
きものLib(http://www.kimonolib.com)にて「きものシステム下着」他を紹介中。
内容説明
浴衣に比べてきものを着るのは大変そう?いいえ、ちょっとしたコツと工夫ではじめての方でもきものは気軽に着ることができます。
目次
序章 浴衣を着る(浴衣を着てみましょう)
第1章 きものを着る(きものを着る前の準備;きものを着る)
第2章 帯を結ぶ(名古屋帯のお太鼓結び(一重太鼓)
悠遊帯を使って)
第3章 きものの知識
著者等紹介
二階堂永子[ニカイドウエイコ]
1940年東京生まれ。二階堂永子きもの学院主宰。1971年装道きもの学院卒業。1980年全日本きものコンサルタント協会1級コンサルタント取得。1999年実践女子大学大学院文学研究科美術史学専攻修士課程修了。海外(フィリピン・タイ・台湾・フランス)における茶道ときものの文化交流に参加。朝日カルチャーセンター立川、大手企業などできもの教室を開催。現在よみうり文化センター荻窪にて着付けの指導を行う。きものLibにて「きものシステム下着」他を紹介中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。