“今”からはじめる「育て直し」―問われる乳幼児体験

個数:

“今”からはじめる「育て直し」―問われる乳幼児体験

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月29日 18時34分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 141p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784871683623
  • NDC分類 376.1
  • Cコード C3037

内容説明

育児中の親たちの相談に応じていると、自分の子どもの時代の何らかのネガティブな体験が、その人の育児のつらさや迷いの何らかの引き金になっているなと感じさせられることがたいへん多い。いわゆる世代間伝達というものだが、これまでそうしたケースでは自分の親に対してその恨みに似た感情をぶつけることが大事だといわれてきた。感情の発散である。しかし角田氏は、それだけでなく幼い頃のイメージを意識的に作り直すことで、この危機を乗り越えることが可能だということを実践で多く試みてこられた。その豊富な体験をもとに書き下ろしたのが本書。親支援の新たな指針として格好の書になるだろう。

目次

第1章 乳児期における「育て直し」の提案
第2章 親として保育者としてどうあるべきか
第3章 「育て直し」の展開
第4章 発達課題の見わけ方
第5章 親としての「子育て」の取り組み
第6章 園で取り組む虐待
第7章 ケーススタディ
第8章 対談

著者等紹介

角田春高[カクタハルタカ]
昭和46年3月、愛知県立大学文学部社会福祉学科卒業と同時に、愛知県職員となる。愛知県心身障害者コロニー短期母子療育施設「緑の家」でケースワーカーを皮切りに、児童相談所、保健所、福祉事務所、保育大学校に勤務。乳幼児から老人世代までの相談活動から一生の中での「今」に相談に乗ることを学んだ。昭和58年頃、精神障害者とのデイケア活動や相談活動を通して「育て直し」を着想。さらに、子どもは七つの発達課題をくり返して大人になると「二段階人格形成」を構築し、その後の相談活動で検証を重ねてきた。また、昭和61年から保育者との事例研究会でスーパービジョンに取り組む。平成5年4月から保育大学校で教鞭を執るとともに、気になる子に対する「育て直し」保育の検証と普及に努める。平成11年4月、愛知学泉短期大学幼児教育科教授となり、保育者養成と現職教育で「二段階人格形成」による「育て直し」を提唱、普及に努める。臨床心理士(第3012号)。あいち子どもケア研究会会長
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品