KT式新説ボランティア概論―ボランティア・その定義と調整

KT式新説ボランティア概論―ボランティア・その定義と調整

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 71p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784871683296
  • NDC分類 369
  • Cコード C3036

内容説明

本書では、まず、ボランティアの定義や歴史、関連の法制度や関係機関を取り上げて、「ボランティアとは何か」を学ぶ。そして、阪神淡路大震災以降、ボランティア分野において最も注目を浴びることとなった「ボランティア・コーディネート」について触れ、その意義や方法、展開についてみていく。

目次

1部 ボランティアとは何か―定義と歴史(ボランティアの定義;ボランティアの歴史;ボランティア関連の法制度;ボランティア関係機関 ほか)
2部 ボランティア・コーディネート―実践と調整(ボランティアコーディネートの意義;ボランティアコーディネーターの役割;ボランティアセンターにおけるコーディネート;社会福祉施設におけるコーディネート ほか)

著者等紹介

小倉常明[オグラツネアキ]
1964年生まれ。明治学院大学社会学部社会福祉学科卒業。特別養護老人ホーム生活指導員・医療ソーシャルワーカーなどを歴任後、淑徳大学大学院社会福祉学研究科社会福祉学専攻修士課程修了。千葉市社会福祉協議会に勤務し、ボランティア養成を担当。その後、淑徳文化専門学校講師として、社会福祉全般の他、主にボランティア関係の講義・研究を続けている。現在、淑徳大学特任講師・淑徳文化専門学校学科主任。千葉市ボランティアセンター運営委員・社会福祉法人藤花会理事などを務める

松藤和生[マツフジカズキ]
1962年生まれ。淑徳大学社会福祉学部社会福祉学科卒業。千葉市社会福祉協議会に12年勤務し、地域福祉活動・ボランティア養成などを担当。1994年から4年間、千葉市ボランティアセンターの専任コーディネーターを務める。1998年に両親の介護のため、退職「介護生活」を1年。その後、福祉・介護系専門学校講師として、社会福祉援助技術他を講義担当する傍ら、社会福祉協議会や社会福祉施設の研修講師や福祉・介護に関する講演活動をしている。現在、敬愛大学兼任講師・千葉お茶の水医療秘書福祉専門学院講師。稲毛ボランティアの会事務局長・KT福祉研究所代表などを務める
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品