出版社内容情報
さるくんが主人公のおはなし。
ぜんぶ、「る」で終わることばでできています。
1979年初版のロングセラー絵本。
おかげさまで親子2代でファンという方がおおぜいです。
リズムのよさと、何といってもさるの表情がおかしくて、この人気はとまりません。
五味太郎さんからのメッセージ
『さる・るるる』 は、 こんなふうに誕生した!
自然発生の言葉版の最初は、 たぶん『さる・るるる』だな。 これもぼくのクセ以外のなに ものでもないね、たぶん。 みんな『る』をつけると動詞ね、 とふっと気づいたのさ。シャワー浴びながら。 タオル腰に巻いたまま制作開始しました。 5時間半ぐらいでフィニッシュでした。新記録。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
yomineko@ヴィタリにゃん
56
yuppi様からのご紹介本です📚このお猿さん、可愛すぎ!!!可愛いお猿さんと掛け言葉。竹馬で「さる、せる」は大人でもちょっと考える!!!さすが五味太郎先生です✨✨✨2024/08/16
momogaga
56
【大人こそ絵本を】五味さんの絵本は、昭和の匂いがするので大好きです。この絵本も最初に読んだのが30年以上前なのに古さを感じさせませんね。言葉遊びもしゃれています。もっともっと五味さんの絵本を読みたい。2016/09/03
あーさん☆花火大会が迫っています!!
52
そう言えば読んでたなσ( ̄∇ ̄;)
♪みどりpiyopiyo♪
49
大好きな『さる・るるる』を久しぶりに読みました♪ 大学生の頃に買って、幾度ものお引越しにも付いてきたけど、いつの間に手放したのかしら? ■言葉遊び絵本です。主語『さる』と述語(動詞)『◯る』のミニマルな文で進むお話です。このおさるさん、すぐに楽しくなっちゃって、ちょっと調子に乗っちゃって、何故か残念な事になりがちなのが、なんとも親近感 笑。シリーズ全部再読してみよっと♪(1979年)2017/09/26
Natsuki
49
五味太郎お得意の言葉遊び♪さる+動詞でひたすらるるるのビートを刻みながらも立派に物語が展開されオチまでしっかりついている。表紙のさるのしっぽが「る」になっていることに20年近くたってから気がつくとは・・・不覚(;゜∇゜)2014/06/19
-
- 電子書籍
- その本の物語 上 ポプラ文庫ピュアフル