ドラマ制作者はこうやって昭和と平成を切り拓いてきた―証言で紐解くテレビドラマ変革史

個数:

ドラマ制作者はこうやって昭和と平成を切り拓いてきた―証言で紐解くテレビドラマ変革史

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月22日 08時37分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 267p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784871002417
  • NDC分類 699.67
  • Cコード C0074

目次

NHKドラマの刷新史(一九六〇~一九七〇年代) 「土曜ドラマ」脚本家シリーズと「ドラマ人間模様」の誕生
日テレ・青春ドラマ史(一九六〇~一九七〇年代) 「青春とはなんだ」から「太陽にほえろ!」への芯棒
TBSドラマの個人史(一九六〇~一九八〇年代) それぞれのドラマ変革~今野勉、堀川とんこう
フジテレビドラマの再生史(一九六〇~一九八〇年代) 創作風土の刷新と「北の国から」の志
HBCドラマの作家史(一九六〇~一九九〇年代) 作家が自由に発想する「北の風土と人間のドラマ」
HTBドラマの光芒史(一九九〇~二〇一〇年代) 「ひかりのまち」が吹かせた新たな風
テレ朝ドラマの多様化史(一九七〇~二〇一〇年代) 作家性を生かしたドラマへの決断―「時は立ちどまらない」と「ドクターX」への軌跡
テレ東ドラマの番外地史(一九七〇~二〇一〇年代) テレビ東京ドラマの反骨精神―「ハレンチ学園」から「ドラマ24」へ
CBCドラマの作家発掘史(一九六〇~二〇一〇年代) 作家の新たなステージをつくる―北川悦吏子「月」シリーズへの継承
東海テレビドラマの不変史(一九八〇~二〇一〇年代) 意外性にこだわる人間ドラマづくり―昼の帯ドラから深夜の土ドラへ
メーテレ・ドラマのニューローカリズム史(一九九〇~二〇一〇年代) エリアドラマとネットドラマの両極―「名古屋行最終列車」から「乱反射」へ
カンテレ・ドラマのエンタメ史(二〇〇〇~二〇一〇年代) 生真面目な作品志向と連続ドラマ完全自社制作の実現
NHK・地域発ドラマの拡充史(二〇〇〇~二〇一〇年代) 大阪発連続テレビ小説と福岡発地域ドラマの覚醒
WOWOWドラマの挑戦史(二〇〇〇~二〇一〇年代) 「パンドラ」がもたらした衝撃

著者等紹介

こうたきてつや[コウタキテツヤ]
上滝徹也。1942年生まれ。評論家、日本大学名誉教授(テレビ文化史専攻)。ギャラクシー賞選奨事業委員長、文化庁芸術祭賞審査委員、日本民間放送連盟賞審査員、BPO放送倫理委員会委員などを歴任。現在、放送批評懇談会監事、日本脚本アーカイブズ推進コンソーシアム理事、放送番組収集諮問委員会委員、日本放送作家協会監事ほかを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品