デザイン製本<br> 製本探索

個数:

デザイン製本
製本探索

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月26日 16時51分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A6判/ページ数 173p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784870851818
  • NDC分類 022.8
  • Cコード C3072

目次

製本史に関する二つの疑問
くるみ製本
現在の製本様式調査
無線綴製本
切断無線綴
あじろ綴
フランス装の歴史
南京綴製本
針金綴製本
釘を使った製本と「装釘」

著者等紹介

大貫伸樹[オオヌキシンジュ]
1949年、茨城県那珂郡大宮町生まれ。東京造形大学デザイン科卒業。大貫デザイン事務所代表。日本出版学会会員。東京製本倶楽部会員。日本図書設計家協会会員。第38回造本装幀コンクールにて自ら執筆、装丁を手掛けた『装丁探索』が受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

へくとぱすかる

28
ほとんどの現代の本は、接着剤を使った「無線とじ」で作られている。しかし、適した接着剤のなかった時代、開くと割れるような本もあった。現代の出版は接着剤の進歩と、改良された「あじろ綴じ」に助けられたというべきだろう。著者があじろ綴じ開発者の孫に出会うシーンは、まさに奇遇。この本自体は、昔ながらの糸とじで、さすが「製本の本」である。フランス装が敗戦後に多かったというのも歴史の必然を感じさせる。2016/12/28

paluko

8
「あじろ綴」「フランス装」に多くの紙数が割かれている。また装丁、装幀、装釘、装訂どの表記が正しいのか、もしくは意味の違いは? とか。表紙のオブジェも著者が作っているのですね。本の精神(テキスト)の電子化が進むにつれ、逆に本の身体(装本)の細部も、わざわざ紙の本を作る/買う場合には気になってくるのかもしれない。所蔵している都立図書館に、当該書の装釘について著者が問い合わせたときの行き届いた回答には感心した(117頁)。2023/10/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/375822
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品