出版社内容情報
藤田 浩子[フジタ ヒロコ]
1937年東京生まれ。日本女子大学卒。幼児教育者・語り手・子育てアドバイザー・昔遊び伝道者。戦時中、福島県三春町に疎開。日々昔話を聞いて育つ。あやとり・まりつき・お手玉・竹返し等の伝承遊びやわらべ歌手遊び・ふれあい遊びの熟練者。JPIC読書アドバイザー養成講座、全国の幼稚園・保育園、図書館、おはなし&読みきかせサークル、児童書専門店等で連日講演。大人気の講師。【主な著書】『おはなしおばさんの小道具』『続おはなしおばさんの小道具』『藤田浩子の赤ちゃんのあやし方・育て方』『昔話に学ぶ生きる知恵シリーズ全4巻』『おはなしの小道具セット全6巻』『冒険迷路ゲーム・おばけの森』『おはなしおもちゃ・桃太郎パズル』『おはなしおもちゃ・こぶたパズル』(以上、一声社)
内容説明
ひもが1本あれば、レストランや病院の待ち時間でも電車やバスに乗ったときでも雨で外あそびができない日でも子どもと楽しくあそべます。あやとりでおはなしをしたり、子どもと一緒にあやとりをしたり、いろんな使い方のできるあやとりあそびの本です。
目次
第1章 おはなしであそぼう(キツネとわな;すべりだい;あやとり貸して;なかよし家族;10人の子がからまった;蚊;あくび;大きなおうち;テーブルあやとり三角/四角;テーブルあやとりお絵かきごっこ;テーブルあやとり電車ごっこ)
第2章 作ってあそぼう(引っぱりほうき;たいこ橋;あやとりうらない;輪落とし;パンパンほうき;ぶんぶく茶がまA(自分の手とパチン)
ぶんぶく茶がまB(相手の手とパチン)
カニ
さかずきの変身(連続あやとり))
著者等紹介
藤田浩子[フジタヒロコ]
1937年東京に生れる。福島県三春町に疎開、昔話を聞いて育つ。西小岩幼稚園など幼児教育にたずさわって50年余り。短大・専門学校の幼児教育科講師。全国各地の幼稚園・保育園・図書館・保健所・公民館等で、若いお母さんたちにわらべうたやあそびを伝えたり、子育て講演会を行っている
保坂あけみ[ホサカアケミ]
1964年福島県郡山市生まれ。物ごころがつく頃からマンガを読むこと、描くことに親しむ。長男の出産を機に本格的にイラストを描き始める。親子で育つ「風の子」サークルに親子で参加して以降、サポーターとして会の運営にたずさわり、現在代表を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 異国の友人たちに