内容説明
若い教師たちへ!教師を目指している人たちへ!授業を通して、子どもの可能性を引き出してみませんか?実践に裏付けられたメッセージです。授業の腕をあげたい人、授業づくりで困っている人、必読の書。
目次
1 出会いは奇跡―高きものをめざして、子どもと仲間とともに(4年国語「ごんぎつね」の授業;4年体育「マット運動」の取り組み―「ふんすい・えび」「前回り」「開脚前回り」「ゆりかご」;3年算数「重さ」の授業)
2 キラキラと輝く4年生を求て(「白いぼうし」の授業以前のこと;国語「白いぼうし」の授業;国語「一つの花」の授業 ほか)
3 子どもと子どもをつなぐ授業(5年体育「倒立前まわり」の取り組み―倒立の基礎・基本と指導手順;3年理科「光を当ててみよう」の授業;詩「クロツグミ」と「下駄」の指導案)
著者等紹介
伊藤義道[イトウヨシミチ]
1953年愛知県稲沢市平和町に生まれる(旧中島郡平和町)。都留文科大学文学部初等教育学科卒業。箱石泰和氏に師事する。1977年から愛知県小学校教諭として公立小学校で勤務する。大学卒業後から、かけはしの会、教授学研究の会、なごやの会(旧名古屋教授学研究の会)で学ぶ。現在、「なごやの会」と「第二期実技等研究会」に所属している
加藤裕子[カトウヒロコ]
1954年埼玉県さいたま市(旧大宮市)に生まれる。日本大学芸術学部音楽科卒業。筧潤二先生に師事する。1977年から埼玉県小学校教諭として公立小学校で勤務する。教授学研究の会、多摩第二土曜の会で学ぶ。現在、「第二期実技等研究会」に所属し、若い教師と共に学ぶ
加藤利明[カトウトシアキ]
1954年生まれ。栃木県氏家町(現在のさくら市)で育つ。都留文科大学文学部初等教育学科卒業。箱石泰和氏に師事する。1977年から埼玉県小学校教諭として公立学校で勤務する。教授学研究の会、多摩第二土曜の会で学ぶ。現在、所沢市で、若い教師のための研究会「第二期実技等研究会」を主宰している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。