授業は子どもと教師でつくるもの<br> 授業―その可能性を求めて

個数:

授業は子どもと教師でつくるもの
授業―その可能性を求めて

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 204p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784870742383
  • NDC分類 375.1
  • Cコード C3037

内容説明

若い教師たちへ!教師を目指している人たちへ!授業を通して、子どもの可能性を引き出してみませんか?実践に裏付けられたメッセージです。授業の腕をあげたい人、授業づくりで困っている人、必読の書。

目次

1 出会いは奇跡―高きものをめざして、子どもと仲間とともに(4年国語「ごんぎつね」の授業;4年体育「マット運動」の取り組み―「ふんすい・えび」「前回り」「開脚前回り」「ゆりかご」;3年算数「重さ」の授業)
2 キラキラと輝く4年生を求て(「白いぼうし」の授業以前のこと;国語「白いぼうし」の授業;国語「一つの花」の授業 ほか)
3 子どもと子どもをつなぐ授業(5年体育「倒立前まわり」の取り組み―倒立の基礎・基本と指導手順;3年理科「光を当ててみよう」の授業;詩「クロツグミ」と「下駄」の指導案)

著者等紹介

伊藤義道[イトウヨシミチ]
1953年愛知県稲沢市平和町に生まれる(旧中島郡平和町)。都留文科大学文学部初等教育学科卒業。箱石泰和氏に師事する。1977年から愛知県小学校教諭として公立小学校で勤務する。大学卒業後から、かけはしの会、教授学研究の会、なごやの会(旧名古屋教授学研究の会)で学ぶ。現在、「なごやの会」と「第二期実技等研究会」に所属している

加藤裕子[カトウヒロコ]
1954年埼玉県さいたま市(旧大宮市)に生まれる。日本大学芸術学部音楽科卒業。筧潤二先生に師事する。1977年から埼玉県小学校教諭として公立小学校で勤務する。教授学研究の会、多摩第二土曜の会で学ぶ。現在、「第二期実技等研究会」に所属し、若い教師と共に学ぶ

加藤利明[カトウトシアキ]
1954年生まれ。栃木県氏家町(現在のさくら市)で育つ。都留文科大学文学部初等教育学科卒業。箱石泰和氏に師事する。1977年から埼玉県小学校教諭として公立学校で勤務する。教授学研究の会、多摩第二土曜の会で学ぶ。現在、所沢市で、若い教師のための研究会「第二期実技等研究会」を主宰している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品