内容説明
科学的根拠に基づいた褥瘡ケアを実践しよう!これまでは予防が難しかったケースも予防することができ、治癒できなかった褥瘡を治すことができる!最新の研究成果をもとに、予防・治療法からチーム・アプローチの具体例まで網羅した、極めてわかりやすい褥瘡ケアの決定版。
目次
1 褥瘡の基礎知識(褥瘡とは;発生部位と頻度 ほか)
2 褥瘡の予防(リスクアセスメント;除圧・減圧 ほか)
3 褥瘡の治療(褥瘡のアセスメント;全身のアセスメント ほか)
4 褥瘡ケアの実際(褥瘡ケアのポイント;各ステージにおけるケア ほか)
5 褥瘡のチームケア(天理よろづ相談所病院創傷管理チーム;本荘第一病院褥瘡ケアチーム)
著者等紹介
徳永恵子[トクナガケイコ]
1973年聖路加看護大学衛生看護学部卒業。1981年R.B Turnbull Jr.School of Enterostomal Therapy(Cleveland Clinic in Ohio)修了。ETナースとして、ストーマ外来(東京医科歯科大学医学部第二外科、北海道大学医学部第一外科)に関わる。1980年~1997年3月ブリストル・マイヤーズスクイブ(株)コンバテック事業部学術部ET。1997年4月宮城大学看護学部成人看護学講座教授。2001年4月より現職。その他、東京医科歯科大学医学部非常勤講師、山形大学医学部非常勤講師。主な所属学会・団体は日本看護協会、日本ET協会、日本ストーマリハビリテーション学会(評議委員)、日本褥瘡学会(理事)、Wound,Ostomy,and Continence Nurses Society
宮地良樹[ミヤチヨシキ]
1951年静岡県生まれ。1977年京都大学医学部卒業。1982年より2年間、米国ミネソタ大学留学(免疫学専攻)。1986年京都大学医学部皮膚科講師、病棟医長。1990年天理よろづ相談所病院皮膚科部長。1992年群馬大学医学部皮膚科教授。1998年京都大学大学院医学研究科皮膚病態学教授。現在に至る。主な所属学会は日本皮膚科学会(理事)、日本研究皮膚科学会(理事)、日本褥瘡学会(理事)、日本アレルギー学会(評議員)、日本炎症学会(評議員)、日本小児皮膚科学会(運営委員)、日本美容皮膚科学会(運営委員)、日本皮膚悪性腫瘍学会(評議員)、米国皮膚科学会(会員)など
森口隆彦[モリグチタカヒコ]
1943年京都市生まれ。1969年岡山大学医学部卒業。1969年岡山大学医学部附属病院実地修練。1971年4月聖マリアンナ医科大学形成外科助手。1974年4月京都大学皮膚科形成外科診療班。1977年6月浜松医科大学皮膚科形成外科診療班。1979年同講師、医学博士学位取得。1982年4月川崎医科大学形成外科助教授。1988年10月川崎医科大学形成外科教授、現在に至る。主な所属学会は日本形成外科学会(常任理事)、日本口蓋裂学会(理事長、1999~2000年)、日本熱傷学会(理事)、日本褥瘡学会(常任理事)、日本頭蓋顎顔面外科学会(評議員)など
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。