できるナース・ブック
医療事故防止のためのリスクマネジメント―患者を守るための危機管理の実際

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 107p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784870541177
  • NDC分類 498.12
  • Cコード C3047

内容説明

医療ミスやニアミスの発生頻度を大きく減らす。本書は、医療事故防止に病院を挙げて取り組んでいる大阪の医真会八尾総合病院の安全対策を中心に紹介しながら、看護部門の医療事故防止にどう取り組んだらいいかを具体的に考えました。

目次

1 多発する看護ミス(どんな看護ミスが起こりやすいか;最近起きた主な看護ミス ほか)
2 医療事故が起きた時(事故に対する看護婦の責任;看護ミスと専門職としての自覚 ほか)
3 事故防止のための安全対策(厚生省の安全対策;国立大学病院の対応)
4 医真会八尾総合病院の試み―医療現場での医事故防止対策(医療現場でのリスクマネジメント―米国と日本の現状;医真会八尾総合病院のリスクマネジメント ほか)
巻末資料 医真会グループの医療事故防止対策資料

著者等紹介

森功[モリイサオ]
医真会八尾総合病院院長。医療法人医真会理事長。1940年生まれ。1965年大阪市立大学医学部卒業。1969年大阪市立大学医学部大学院中退。1969年住友病院内科副医長。1972年よりボルチモア市民病院をはじめ1975年まで米国内の病院に勤務。1976年より、大阪府立病院心疾患専門診療科、淀川キリスト教病院内科勤務を経て1978年より八尾徳洲会病院院長(~1985年)。1988年医真会八尾病院院長を経て1995年より現職。また1995年より、「医療事故調査会」代表世話人を務める。FLEX(米国連邦医師免許)取得(1974年)。日本救急医学会認定医。日本循環器学会循環器専門医。日本医師会認定産業医。日本内科学会認定内科医

浦上秀一[ウラカミシュウイチ]
医真会八尾総合病院副院長。1938年生まれ。1965年、京都府立医科大学卒業。1969年九州大学医学部大学院中退。1970年九州厚生年金病院麻酔科。1971年九州大学医学部集中治療部(~1978年)。1978年佐賀県立病院好生館麻酔科医長を経て、産業医科大学病院集中治療部副部長(~1987年)。1987年、聖マリア病院ICU部長(~1997年)。その間、パキスタン、インドネシアなどにおいて救急医療技術支援プロジェクト基本設計団長などとして現地派遣。1999年より現職。日本麻酔学会認定麻酔指導医。日本救急医学会認定医。日本麻酔学会、日本臨床麻酔学会、日本救急医学会、日本人工呼吸学会、日本集中治療医学会

油井香代子[ユイカヨコ]
ジャーナリスト。長野県生まれ。明治大学大学院修士課程修了。医療、健康、女性問題などをテーマに、新聞、専門誌、週刊誌、月刊誌などに執筆。主な著書に『医療過誤』(双葉社、1992)、『歯科医療ミスの恐るべき実態』(双葉社、1996)、『君を忘れない―薬害エイズがうばった命―』(企画監修、小学館、1997)、『医療事故で死ぬな!』(小学館、2000)、『医療事故―医者の奢り患者の怒り』(双葉社、2000)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品