慰安婦と医療の係わりについて

個数:

慰安婦と医療の係わりについて

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 179p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784870355248
  • NDC分類 210.75
  • Cコード C0022

目次

第1章 慰安婦と医療の係わりについて(いとぐち;2007年7月30日米下院決議についての日本の立場;主にヨーロッパ諸国と日本の売買春の係わり;性病対策の変遷)
第2章 花柳病ノ積極的豫防法(緒言;娼婦;検黴;アルコール飲料;禁欲;花柳病ノ認識;狭義ノ予防法;患者ノ取扱;結言)
第3章 「慰安婦問題」の問いかけているもの

著者等紹介

天児都[アマコクニ]
1935年(昭和10)2月24日生まれ。麻生徹男二女。1959年3月九州大学医学部卒業(産婦人科専攻)。1960年4月九州大学大学院入学(1963年7月学位授与される)。1967年7月医療法人親愛天神クリニック産婦人科勤務(2001年3月まで)。1983年10月福岡県婦人問題懇話会委員(1987年10月まで)。1984年7月九州大学医療技術短期大学非常勤講師(1993年3月まで)。1990年より(学)福岡女学院理事、福岡市医師会産婦人科医会学術担当理事

麻生徹男[アソウテツオ]
1910年(明治43)1月7日生まれ。1935年3月九州帝国大学医学部卒業(産婦人科専攻)。1937年11月応召。陸軍衛生部見習士官として14号兵站病院勤務。中国各地(上海‐南京‐九江‐漢口‐武昌‐上海)を移動。1941年4月召集解除。1942年1月独立野戦高射砲第34中隊付。12月ラバウル上陸。1943年医学博士号授与さる。1946年4月召集解除。6月麻生産婦人科医院再開。1947年3月福岡助産婦学校長就任(1952年3月閉校)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品