壬申の乱の舞台を歩く―九州王朝説

個数:

壬申の乱の舞台を歩く―九州王朝説

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月24日 09時50分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 202p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784870354760
  • NDC分類 210.3
  • Cコード C0021

内容説明

『古事記』や『日本書紀』そして『万葉集』の舞台は九州である。すなわち天智天皇、天武天皇、さらに持統天皇までもが九州の菊池や久留米で活躍をした。ということは飛鳥宮や藤原宮までもがこの地である。経済学が専門である著者の歴史本。

目次

有明海周辺の双子の地名達
志賀海神社と風浪宮、宗像大社―海の神様は三つの種類
風浪宮から出雲大社までの不思議な繋がり
大善寺玉垂宮
近つ淡海と遠つ淡海
祟りを恐れる天武天皇―「竜田立野の風の神」と「広瀬の水の神」
二つの吉野、二つの榎津―飛鳥から嶋宮へ
大海人皇子の東国への逃避行
大海人皇子と高市皇子
不破道を塞げ―朴井連雄君の報告
大伴吹負:奈良大和の戦い
天武天皇の即位
郭務〓(そう)と水城の堤防
天武天皇と持統天皇

著者等紹介

大矢野栄次[オオヤノエイジ]
1950年愛媛県生まれ。1974年中央大学経済学部卒業。1982年東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得。1982年佐賀大学経済学部講師、助教授。1994年久留米大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。