- ホーム
- > 和書
- > 教養
- > ノンフィクション
- > ノンフィクションその他
内容説明
なぜ、ニューヨーク市の犯罪率は急激にダウンしたのか?なぜ、地味な靴「ハッシュパピー」は爆発的に売れ出したのか?なぜ、『セサミ・ストリート』は人気長寿番組に成り得たのか?なぜ、無名作家の小説は一躍ベストセラーになったのか?あらゆる流行の感染には原因がある。思考の転換を促す世界各国で話題の書。
目次
はじめに ティッピング・ポイントとは何か?
第1章 爆発的感染、その3原則―ティッピング・ポイントへ至る指針
第2章 「80対20の法則」から「少数者の法則」へ・原則1―感染をスタートさせる特別な人々
第3章 粘りの要素・原則2―情報を記憶に残すための、単純かつ決定的な工夫
第4章 背景の力・原則3―人の性格に感染する背景
第5章 「150の法則」という背景―人の行動に感染する効果的な集団の規模
第6章 商品はどのようにして感染するか?・Case study1―エアウォーク社の販売戦略から学ぶこと
第7章 自殺と喫煙・Case study2―ティーンエイジャーの感染的行動の謎を探る
第8章 ティッピング・ポイントを押せば世界は傾く―焦点をしぼること、実験すること、そして信念を持つこと
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Koichiro Minematsu
35
むやみやたらに努力を傾注するなどということが、必ずしもいつも可能ではない。ときとして、便利な近道を、小から大を生む方法を必要とする。コネクター、メイヴン、セールスマン。小さな感染をつくる。2019/08/25
Maiラピ
24
第4章背景の力ー人の性格に感染する背景、これにはゾクッとしました。『性格とはむしろ、習慣や志向性や関心の束のようなものであり、それぞれゆるやかに結ばれ、時と場合と背景しだいで変わるものなのだ。』 神学生の良心を試した結果には唖然、でもわかる気がするんだよね・・・2012/11/18
Thinking_sketch_book
23
★★★★☆ すごく面白かった。爆発的ヒットには状態には臨界点を超えるティッピングポイントがある。ティッピングポイントには①80対20の法則よりももっと少ない少数の人「コネクター」「セールスマン」「メイブン」がいる。どの人も多人数への影響が強いインフルエンサーのような人だ。さらにそのもの自体が②人々を虜にする粘りの要素をもっている。持続的に使いたくなる性質がある。加えて③かっこいい、仲間の影響、社会的な許可など背景の力がある。この3つを上手く刺激する事で爆発的広がりやヒットを作り出せる。2017/01/10
mackane
16
どんな世界的ブームであっても、最初はごく少数の人たちがはじめたり、好んだりしていたものだ。そのごく少数の人たちの中での流行が、あるポイントを過ぎれば爆発的なブームをもたらす。そのポイントがティピング(傾く)ポイント。少数から圧倒的多数への変化。豊富なインタビューと心理学的知見に基づいたマルコム・グラッドウェルらしい、スリリングな展開で描かれる本書(旧版だが)では、「広める人」「広まるものの特徴」「広まる環境」の視点から、その背後にどのような要因が働いているのかを明らかにしている。あらゆる活動に応用できる。2014/06/30
Masami Hirata
5
とても興味深かった。コネクターになるには、いろんな人とのコミュニケーションをしていると書いてあったので、今日は、勇気を出して、フィットネスクラブで、7人の人(その内、まったくの新規3人)に話しかけ、4人の方の悩み事を聞くレベルまで話した。 やってみると、みんないろんな情報を持っている。週に三回、フィットネスジムに行っているので、毎回、最低でも3人の人に話しかけることをやっていけば、一週間に9人、一年経てば、450人になる。こうしたことで、意識して行うだけで、仕事やプライベートが大きく変化すると思う。2016/05/22