目次
群馬の県名の由来を尋ねて
異郷への入り口―万葉東歌が照らし出すもの
毛野の黎明―三~四世紀代における地域形成のあゆみ
上毛野国(かみつけのくに)から東国(あづまのくに)へ
「蒙古襲来絵詞」に描かれた上野武士―安達泰盛と一族・家臣
古文書に見られる暮らしとこころざし―徳川幕藩体制下の民衆
近代群馬の軌跡
著者等紹介
近藤義雄[コンドウヨシオ]
大正9年金古町金古生。群馬県師範学校卒業、県教育委員会、前橋市教育委員会、県内小・中学校等勤務。群馬県史編さん委員、群馬県文化財審議会会長、県内約三十市町村誌執筆委員等を歴任、現在かみつけの里博物館館長
梅沢重昭[ウメザワシゲアキ]
昭和9年太田市生。元群馬大学教育学部教授。現在群馬大学教育学部非常勤講師、前橋国際大学非常勤講師、(株)シン技術コンサル顧問、群馬県環境技術評価審議会委員、群馬県河川評議会委員他
吉永哲郎[ヨシナガテツロウ]
昭和11年高崎市生。国学院大学文学部文学科卒業。県内高校教諭を経て、現在・高崎経済大学、新島女子短期大学などの非常勤講師。源氏物語を読む「蘇芳の会」主宰
熊倉浩靖[クマクラヒロヤス]
昭和28年高崎市生。京都大学理学部入学。(株)CAD計画研究所取締役政策研究室長を経て、現在NPOぐんま代表理事、高崎市市長公室市政担当室長、高崎経済大学地域政策学部非常勤講師、国土交通省地域振興アドバイザー他
峰岸純夫[ミネギシスミオ]
昭和7年伊勢崎市生。慶応義塾大学大学院修士課程修了。横浜市立港高校、慶応義塾志木高校教諭、宇都宮大学助教授、東京都立大学教授を経て、現在、中央大学文学部教授、群馬県立歴史博物館館長(非常勤)
阿久津宗二[アクツソウジ]
昭和6年前橋市生。群馬大学学芸学部卒業。県内小学校教諭を経て、群馬県埋蔵文化財調査事業団調査研究部調査研究第一課長、県立歴史博物館副館長等を経て、現在前橋松平家記録の編集事業、秋元歴史祭り実施委員長等活動
高階勇輔[タカハシユウスケ]
昭和6年高崎市生。埼玉大学文理学部経済社会学卒業。早稲田大学大学院経済学研究科経済学専攻経済史専修・修士過程修了。高崎経済大学経済学部教授、同大学地域政策学部初代学部長を経て、現在高崎経済大学名誉教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- セザール・フランク