民謡「秋田おばこ」考

個数:

民謡「秋田おばこ」考

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ 46判/ページ数 199p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784870225794
  • NDC分類 388.912
  • Cコード C0039

内容説明

秋田を代表する民謡として誰もが知っている「秋田おばこ」。そのルーツはどこなのか?そもそも“おばこ”とは何か?稀代の民謡歌手・佐藤貞子の歌で全国区の人気を勝ち得た経緯など、知られざる「秋田おばこ」の謎を解き明かす。

目次

1 仙北の「おばこ節」の実相
2 「おばこ」とは何か―明治末・大正初期
3 おばこ節の発祥地はどこか―大正・昭和初期
4 「おばこ節論争」の背景と要因
5 暁村説をめぐって―昭和中期
6 全国の「おばこ節」
7 「秋田おばこ」の誕生
8 「秋田おばこ」のレコード化
9 「秋田おばこ」批判の流れから
資料編 各地の「おばこ節」(楽譜10曲)

著者等紹介

小田島清朗[オダシマセイロウ]
1950年岩手県生まれ。岩手大学教育学部卒業。1972年わらび座入座。翌年から五年間、民族芸術研究所に所属。1999年から再び同研究所員として、各県の民謡緊急調査録音のデータベース化や、芸能の調査・研究に従事。現在、あきた芸術村民族芸術研究所所長。日本歌謡学会理事・秋田県民俗学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品